蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。

11/19,23/2023・ムラサキツバメ観察


11/19/2023

11月になり、今年もムラサキツバメ観察の時期になりました。まずは下見で撮影しやすいマテバシイの葉に集団を見つけました。

 


11/23/2023

数日後の同じ葉を見ると集団が増えていました。時間とともに光が当たるようになると少しずつ飛び出しては活動を始めました。

 


11/23/2023

この日はシャリンバイの植え込みで開翅するオスがすごく新鮮で、しかもこれぞムラサキツバメのオス色!という美しい藍色に撮ることができました。

光の具合で赤っぽくなってしまうことが多いのですが、この日は満足のいく撮影ができました。

 

11/19, 23/2023

10/**/2023・石垣島の出会い 〜いろいろ

石垣島ではお目当てのほかにもいろいろな出会いができたのでまとめて。

 

石垣島で出会った蝶のなかではイワサキタテハモドキと同じくらいに多かったと思うルリモンジャノメ。2022年、西表島での発生情報とともにあっという間に石垣島にも広がり、今や定着の勢いです。この先どうなるかはわかりませんが、記念に撮影しておきました。

 

メタリックな表のブルーが魅力的なルリウラナミシジミ。沖縄のシジミチョウといえば真っ先にこの蝶が浮かびます。ほんとに開翅することはないのでしょうかね。

 

ヒメシルビアシジミは案内いただきました。夕方近く、開翅したところを運よく撮影できました。黒い帯をみてやっぱりシルビアシジミそっくりだなと思いました。

 

閉じた翅をゆらゆらと揺り動かすのはホリイコシジミならでは。最終日に開翅を撮影したくて残り時間をすべて使いましたが、天気が良すぎたのか結局ダメでした。

このあと空港に向かいました。

 

これ以外ではウスコモンマダラやヒメアサギマダラ、マルバネルリマダラやリュウキュウなんちゃらなどいろいろ撮影できました。さすがに短い日程ですべての願望はかないませんでしたが、それでも一番のお目当てを撮ることができて良かったです。

 

10/**/2023

10/**/2023・石垣島の出会い ~リュウキュウアサギマダラ~

 

昆虫館の温室でも飛んでいるリュウキュウアサギマダラ。沖縄の蝶といえばオオゴマダラツマベニチョウと並んでなじみの深い蝶ではないでしょうか。石垣島ではごく普通に出会えます。お世話になった方に案内いただきながらの移動中、少し時間をとって撮影しました。もう少し数が居たのですが、撮影しているうちに飛ばれてしまったのが残念でした。

この白い花はヌマダイコンというそうです。過去にもこの花で撮ったことがあるのですが、この時期限定で花を咲かせると聞き、それだけでちょっと嬉しくなった単純な私です。

 

10/**/2023

10/**/2023・石垣島,西表島の出会い 〜ヤエヤマ,マサキウラナミジャノメ〜

ヤエヤマウラナミジャノメは全体的に暗い色合いをしています。

 

マサキウラナミジャノメは白色の部分が鮮やかです。

八重山諸島で出会えるウラナミジャノメは2種類になるでしょうか。薄暗い林内でよく出会えるヤエヤマウラナミジャノメと、明るめな草地にも多いマサキウラナミジャノメ。飛び方はほとんど同じで、本州のウラナミジャノメと変わりません。出会いの頻度で言うと、ヤエヤマさんの方が少しレアな印象です。今回どちらも撮影できました。

今度は沖縄本島リュウキュウウラナミジャノメを撮影したくなりました。

 

10/**/2023

10/**/2023・石垣島の出会い ~シロウラナミシジミ~

シロウラナミシジミはずっと西表島で撮影できるものと思っていましたが、今では石垣島でも普通に出会えるように。日だまりの空間をキラキラと飛び交う姿はゼフィルスにも似た雰囲気で、ずっと見ていたくなる光景でした。

 

撮影のチャンスは多くなかったものの、たまに葉に止まるので全く撮れないという感じでもありませんでした。ただそこからの開翅は粘り強さが必要そうです。

 

湿地の食草まわりを見ているとメスが花芽に止まり、思いがけず産卵シーンに出会えたのがいい思い出になりました。

 

10/**/2023