蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。

4/23/2023・大和葛城山のギフチョウ卵

今月3度目の大和葛城山です。

さすがにギフチョウの撮影は望めそうにないので、今回は卵を探してみました。スギ林にカタクリの花が残っているのを見つけましたが、ここでギフチョウと撮影するのはタイミング的に難しそうです。卵は散歩道でいくつか見つかったので、いつか産卵シーンを撮ってみたいと思いました。

 


カタクリの花

 


ミヤマセセリ

 


ミヤコアオイにギフチョウの卵

 


ダイヤモンドトレールのツツジ

 


サカハチチョウ

 

ツツジの花が咲き出し、山に少しづつ赤が入ってきました。5月に入ると混雑する山になるでしょう。ミヤマセセリのテリ場所が新たに見つかり、上手くいけばスミレとの吸蜜が狙えそうな気がします。峠に戻るとサカハチチョウに出会えました。

 

4/23/2023・大和葛城山

4/16/2023・草地のギンイチモンジセセリ

コロナ明けの来客対応やらなんやかんやで仕事が忙しく、さらにとある資格の取得のため慣れない勉強を進める日々。なかなか余裕ある蝶あそびができず、そこそこ近場での撮影が貴重になっています。

*****

この週末、雨上がりの日曜は蝶友さんにお世話になり、ギンイチモンジセセリの撮影をご一緒させていただきました。

 


ギンイチモンジセセリ


蝶友さんに新鮮でおとなしい姿を見つけてもらい、じっくり撮影できたのが良かったです。春の姿はかなり久しぶりの撮影でした。

実はこの日はトラフシジミの開翅が本命だったのですが、新鮮な姿に出会えずでした。

 

4/16/2023・兵庫県

4/9/2023・大和葛城山のカタクリとギフチョウ

1週間ぶりの大和葛城山

 


カタクリギフチョウ

 


ギフチョウ

 


ミヤマセセリ


日の当たる場所では目に見えてカタクリの開花が増えてきました。天気も良かったのでギフチョウの吸蜜が期待できましたが、絵になるカタクリに来ないのはなぜでしょうか。結局撮影したいカタクリには一度も来ませんでしたが、今年もカタクリギフチョウを撮ることができました。

 


ダイヤモンドトレール

 

4月中にもう一度訪れようと決めて下山しました。

 

4/9/2023・大和葛城山

4/8/2023・ツマキチョウの吸蜜、モンキチョウの産卵

蝶友さんと下見をかねた蝶あそび。思っていたよりも晴れ間が少なく、日ざしとともにツマキチョウが飛び出して吸蜜を始めるものの、そのまま曇って気温が下がってしまうと動けなくなる様子が何度も見られました。

 


ツマキチョウ吸蜜

 


モンキチョウ産卵


てっきりオスだと思い込んでいた黄色のモンキチョウが求愛を受けてメスだとわかり、さらにはこの黄色メスの産卵を撮ることができたのが一番の成果になりました。

 

4/8/2023・兵庫県

4/2/2023・笹の葉のコツバメ

葛城山の林道にはコツバメが多く、笹の葉に止まってテリ張りする様子が見られました。ハエだけでなく、そばを飛ぶギフチョウにも向かっていっては葉に戻ってくるのを見ると、自分よりすごく大きな姿なのにと驚きます。

 


コツバメ

 

翅を倒して止まるいかにもコツバメらしい姿が楽しめました。

 

4/2/2023・大和葛城山