蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。

6/29/2019・高原の宝石、ハヤシミドリシジミのブルーが美しすぎました

今年もそろそろハヤシミドリシジミの頃なんじゃないかと思い、岡山まで車を走らせました。週末はちょうどG20サミットの真っただ中。道路規制を気にして夜遅くに出発しましたが、大阪市内の混雑は全くなく、そのあとも特に問題なく無事に早朝現地入りです。

天気予報では週末にかけて雨が強くなるとのことでしたが、この蝶はカシワの樹からほとんど離れることがないため、よほどじゃない限りは雨でも出会えます。なんて嬉しい存在なのでしょう。

 

さて、朝の草原に入ると、気温も湿度も高いからか、洗礼とばかりにブヨの集団に囲まれます。もうじっとしてられません。虫よけを持ってなかったことを後悔しつつも、虫よけしたところで大した効果もないかと思ってみたり。

 

いつものように長竿でカシワの葉を叩いていると、飛び出てゆるやかに下草に降りました。ブヨの猛攻に耐えつつ翅を広げるのを待っていると、その時が訪れました。

f:id:ma23_t:20190708084307j:plain

翅が濡れてくっついていた部分だと思うのですが、そこだけ色が紫っぽくなっていました。

 

翅を広げているのを見ていると、だんだんもとのブルーに戻っていきました。

f:id:ma23_t:20190708084325j:plain

翅が乾いてきたのでしょう。しばらくすると飛び立っていきました。

 

別の場所でも。翅を閉じた姿もやさしくていいですね。

f:id:ma23_t:20190708084351j:plain

急に雨が強まってきました。

 

傘をかぶせて雨粒が直接当たらないようにしていると、雨がやんで明るくなると同時に開翅です。

f:id:ma23_t:20190708084404j:plain

なんて美しい色、まさにウルトラマリンの輝きです。

 

だんだんと翅が乾いていきます。

f:id:ma23_t:20190708084421j:plain

うっとりしながらシャッターを押しつづけます。

 

光の当たり具合が良く、最高の輝きです。

f:id:ma23_t:20190708084448j:plain

少し向きを変えたあと、勢いよく樹上に飛び上がっていきました。


まだまだ出始めのようで新鮮な姿ばかり。とびきり美しいブルーを楽しめました。今年は数が多いようです。
 

6/29/2019・岡山県にて

6/23/2019・天気に恵まれなかった1日、夕暮れの蝶に元気をもらいました

兵庫県北部の天気予報は晴れマークが雲から顔を出してましたが、実際行ってみると曇って小雨まで降ってくるではないですか。まったく予報はあてにならないですね。仕方なく長竿を使って叩き出ししてみましたが、たまに何かが飛び出す程度で、まともな姿は見られずでした。気温低めだったのもよくなかったと思います。

 

お目当てに出会えなかったことは残念でしたが、行かなければ絶対に会えないと思うと、この時期の恒例行事と考えた方がいいでしょう。はやくいい絵をとって、たまに見に行く程度に落ち着きたいものです。

 

さて、昼になっても天気は良くならなかったので、山を下りて道の駅でおみやげ。せっかく来たので、帰る前にキマダラルリツバメの姿でも見ておこうと移動しました。

 

先になじみの蝶友さんが来られており、おしゃべりしながら一緒に待っていると、遅くにようやく登場です。

f:id:ma23_t:20190626220757j:plain

今シーズン初めての出会いです。

 

やや傷んだ姿でしたが、4本の尾はなんとか残してました。

f:id:ma23_t:20190626220815j:plain

4本の尾状突起が揃っているかどうかで、満足度が全然違いますね。

 

反対側からも撮影。

f:id:ma23_t:20190626220829j:plain

左右の翅で微妙ですが模様の違い、わかりますでしょうか。

 

よく開翅するので表も撮影しやすいです。

f:id:ma23_t:20190626220841j:plain

この蝶は後ろ側から見た方が青が輝きます。といってもこの個体は、青がきりっと細めでした。これはこれで渋いかな。

しかし黒い翅は傷みが目立ちやすいですね。

 

時期やや遅かったですが、今年初めての出会いができ楽しんで帰りました。(お会いしました蝶友さん、どうもありがとうございました。)

 

さてと、お目当ての蝶はまた来シーズンです。

 

6/23/2019・兵庫県にて

6/22/2019・たけのこの里に暮らす大きな大きな日陰の蝶を追いかけました

ゼフィルスの撮影に忙しい時期ですが、日頃の疲れもあって早起きできず、この日は近場へ。京都の木津川にある、たけのこの里へ出かけました。お目当ては久しぶりのオオヒカゲです。

 

春先だと、たけのこ掘りが楽しめそうな里ですが、この時期はヤブ蚊が多く、入るのをためらうようなじめじめした場所になります。しかし、ところどころに生えているクヌギの樹からは、嬉しくなるような甘酸っぱい樹液のにおいがただよい、スズメバチやカナブン、たまにカブトやクワガタも集まってくる、虫好きにはたまらない場所になっています。今回は湿地に生えているスゲのまわりを中心にお目当てを探します。

 

さて里内の林道を歩き始めると、ものの数分もしないうちにぶわっと大きな姿が顔を出しました。いつ見ても飛翔のコントロールがよく、薮のなかをうまくすり抜けるように飛ぶ姿は見事としか言いようがありません。

 

もしかしたら見えないところで環境が変わり、居なくなってはいないかと少し心配でしたが、健在ぶりに安心しました。警戒心が高く、自分から積極的?に飛び出しては手の届かない暗がりへ逃げ込む姿も相変わらず。近場だったこともあって、撮影を始めた頃からこの場所へはよく出かけていたので、この蝶の扱いには慣れてるつもりです。とにかく強い刺激を与えないこと、見つけたら静かに近づくことが大切です。

 

この日は鮮度からみて、発生してから少し日数が経った感があったものの、まだまだ美しい姿が楽しめました。

f:id:ma23_t:20190626220258j:plain

すぐに出てきてくれたので、まるで迎えてくれたかのようでした。

 

場所を変えた先でも苦労することなく見られました。

f:id:ma23_t:20190626220434j:plain

雨上がりというのが良かったようです。

 

撮りたかった竹とのショットも。

f:id:ma23_t:20190626220508j:plain

ちょっと色あせた姿だったのが残念でした。

 

暗がりのなかでも出会えました。

f:id:ma23_t:20190626220602j:plain

渋い絵になり、お気に入りとなりました。

 

今回は昼まで楽しんで終了。たくさんの姿に出会えて楽しかったです。

オオヒカゲより明るめの草むらにはウラナミジャノメも飛んでいましたが、こちらは傷んだ姿が多かったです。また残暑の2化目に会いたいと思います。

 

6/22/2019・京都府にて

6/16/2019・蒸し暑い草むらを飛ぶ、暗がりの蝶を追いかけました

早朝ゼフィルスの撮影を終え、この週末に計画していた一番のお目当てに会いに場所を移動しました。道の駅でちょっと休憩したので到着は昼すぎです。

 

この蝶ですが、生息地として有名な箕面などの大阪北摂あたりは、大規模な開発があり、またシカの影響も加わってなのか、ここ数年は何度訪れてもめったに出会えることがありません。信州では比較的出会えるようですが、せめて近場で撮りたいという思いがあり、以前に情報を得たのち下見を繰り返すこと数回、昨年やっと姿を目撃できました。そのときは傷んだ姿だったので、今年こそはと早めに出かけてみたのでした。

 

良さそうな草道を見つけたので進んでいると、大きめの姿がいきなり現れて暗がりへ逃げ込んでいきました。あれこれ追いかけていると、樹の幹にぴたっと止まりました。

f:id:ma23_t:20190618211709j:plain

すごく新鮮な姿…時期がばっちり的中したようです。

 

笹に止まったところを落ち着いて撮影。

f:id:ma23_t:20190618211822j:plain

やっといい感じに撮れました。くっきりとした眼状紋と翅の白い部分がこんなにも美しいのかとしばし見とれてしまいました。

 

欲を出して近づき、広角にもトライ。

f:id:ma23_t:20190618211850j:plain

奥行きこそ出せなかったけど、雰囲気よく撮れて満足。

 

これまで見たことのない変わった色合いの姿を発見。

f:id:ma23_t:20190618211915j:plain

数カット撮ったところで、草に足を引っかけてしまい、どうしようもないところまで逃げられてしまいました。それだけに悔しすぎるのひとことです。またここに来る口実ができてしまいました。

 

言うのが遅れました、この蝶はキマダラモドキでした。いやいや冒頭の説明でわかりますよね(笑)。

 

この場所にはグンバイトンボも飛んでいました。

f:id:ma23_t:20190618211929j:plain

今回はあまり相手することができなかったので、またじっくりと撮影したいです。

 

汗まみれと虫さされの苦行でしたが、とても美しい姿にうっとりした数時間でした。この時期はゼフィルスに忙しいですが、またうまくやりくりして会いに行きたいと思います。

朝に行くと開翅も撮れるんじゃないかと思いますが、さすがに朝はゼフィルスに会いたいので、すごく悩ましいところです。


6/16/2019・兵庫県にて

6/16/2019・ナラガシワの林で出会えたウラミスジシジミが翅を広げました

この日は早朝からナラガシワの林へ出かけました。お目当てはゼフィルスならなんでも来いです。

 

湿度が高く、濡れた下草が昨日ふった雨の強さを物語ります。

さっそく長竿で葉を揺らしてみると、大量の雨粒とともに、いくつものゼフィルスが飛び出してはふらふらと下草に降りてきます。ほとんどがウスイロオナガウラジロミドリだと思うのですが、その中に明らかに違うオレンジの姿が。なんと嬉しいウラミスジシジミでした。

f:id:ma23_t:20190618202341j:plain

ウラミスジシジミ…撮影を始めた頃は、ほとんど見ることのできない憧れでしたが、だんだんとコツをつかめてきたのか、それとも単に増えてきたのかはわかりませんが、少ないながらも出会えるようになりました。でも今も憧れであることには変わりありません。

この日はこのウラミスジシジミの翅の表が撮りたくなって、飛び去るまで待つことに決めました。

 

さて、待てども待てども動きがありません。少し日が出てきたときに、一瞬飛んだときはめちゃくちゃ焦りましたが、すぐ近くの葉に止まってくれてホッと。

f:id:ma23_t:20190618202532j:plain

現場を見ていて良かった!むしろこっちの方がいい場所かも?

 

一人なのでこの場から離れられないのが辛いなと思いつつ、ひたすら長い時間を過ごします。

f:id:ma23_t:20190618202559j:plain

日の光が長く差し込むようになってきました。

 

いい機会なので広角でも撮影しておきました。

f:id:ma23_t:20190618202626j:plain

まずは定番の縦位置。

 

続いて横位置でも。

f:id:ma23_t:20190618202643j:plain

カメラとレンズを変えて撮影しました。

 

っと、ついにその瞬間がやってきました!

f:id:ma23_t:20190618202712j:plain

出会ってからトータルで2時間ほど待ったでしょうか。

 

薄紫色の広がりが美しすぎます。

f:id:ma23_t:20190618202744j:plain

もう興奮がとまりません。

 

向きを変え、さらに大きく翅を広げます。

f:id:ma23_t:20190618202800j:plain

10秒ほどじっとしたかと思うと、ぱっと樹上に飛び上がり、それっきりとなりました。

 

気づけばすっかり強い日ざし。誰もいない草むらで至福の時間を過ごすことができました。これで本日のゼフィルスあそびはおわりです。

この調子で、本日一番のお目当てを撮影すべく場所を移動しました。

 

あとで気づいたのですが、せっかくのチャンスだったのに冷静さを失い、半開のときに表と裏翅の同時撮影を忘れてしまいました…あとの祭りですね。


6/16/2019・兵庫県にて