蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。

8/5/2017・夏の草むらでたくさんのゴマシジミに会えました

オオゴマシジミを楽しんだあとはゴマつながりでゴマシジミの場所へ。到着した草むらは日ざしが強すぎ、少し歩くだけで汗だくの暑さです。

 

ワレモコウに止まる赤トンボも暑そうに直立姿勢。

f:id:ma23_t:20170815220140j:plain

ワレモコウの花の方が赤いですね。

 

ゴマシジミは今年も多かったですが、昼なのでほとんど止まらずに飛びつづけます。ここのゴマシジミは青っぽいのから黒いものまでいろいろ。中国地方の青いゴマシジミに慣れ親しんでいる私としては信州のゴマシジミの方がまだまだ新鮮な気分です。

 

しばらく辺りを歩いているとワレモコウで吸蜜するゴマシジミを発見。

f:id:ma23_t:20170815220232j:plain

まともに撮れないと思っていただけに嬉しいシーンでした。

 

ゴマシジミを撮影していた方から交尾がいるよと声をかけてもらいました。

f:id:ma23_t:20170815220249j:plain

オスメスともに新鮮な姿でした。感謝〜〜

 

このあと、産卵するしぐさのメスにも出会えました。

f:id:ma23_t:20170815220304j:plain

オオゴマシジミもですが、ゴマシジミも産卵するしぐさをよく見るのですが、実際に卵を探しても見つかることはまれです。

 

この日、実はゴマシジミよりもちょっぴり興奮した蝶との出会いがありました。

f:id:ma23_t:20170815220323j:plain

新鮮な夏姿のトラフシジミでした。身近な蝶ほどいつ撮れるかわかりません。こことばかりしっかり撮っておきました。吸蜜シーンだったのでなおさら嬉しかったです。

 

ベニシジミも身近すぎる蝶ですが、とても美しいですね。

f:id:ma23_t:20170815220337j:plain

鮮やかなオレンジが楽しめました。

 

夏の草原でよく見るのはアカセセリ。

f:id:ma23_t:20170815220347j:plain

なかなかチャンスに恵まれず、撮れたのはこれだけ。日ざしの強さが夏してますね。

 

この日は天気がめまぐるしく変わり、雨が降ったときは開翅もらったー!と喜んだのですが、さいごまで表を見ることはできませんでした。

朝ならきっと開翅が撮れるんじゃないかと翌朝もう一度来てみたのですが、気温が高いのとブヨの多さに辛抱が足らず、また次々と飛び出すゴマシジミに待ちきれず。さいごのお目当てだったムモンアカシジミの撮影に切り替えるのでした。

 

8/5~6/2017・長野県にて

8/5/2017・久しぶりのオオゴマシジミは素敵なシーンに恵まれました

8月始めの週末、久しぶりにオオゴマシジミに会いたくなって信州へ出かけてきました。

 

天気予報では曇りのはずだったのですが、現地に着くとなんと快晴。これでは暑くなってオオゴマは活発に飛んでしまうのではないか、もし会えたとしても撮影には向かないんじゃないかと不安がよぎりましたが、そこはご一緒した皆さんのおかげで無事に出会うことができ、しかも嬉しいシーンにも恵まれました。あとあと、移動する道中で知ったのですが、この日はかなりの採集者がこの場所を訪れていて、よくここまで撮れたもんだと思うとともに、オオゴマシジミの人気ぶりに驚くのでした。

 

朝からおなじみの方に見つけてもらったオオゴマシジミ。

f:id:ma23_t:20170815215646j:plain

かなり遠くにいたので、急斜面を慎重に下りて撮影しました。

 

とりあえず出会いは果たせたので、斜面をゆっくり飛んでいる別のオオゴマを眺めていたところ、交尾したという声を聞いて慌てて合流。

 

オオゴマの交尾シーンです。

f:id:ma23_t:20170815215702j:plain

足場が悪く撮影に苦労しましたが、何とか撮ることができました。

 

しばらくすると下の葉に飛び移りました。

f:id:ma23_t:20170815215716j:plain

一瞬ドキッとしましたが、交尾が解けずにホッと。

 

この交尾個体ですが、ちょこちょこ動いたり飛んだりするので、姿を見失わないように追うのが大変。

f:id:ma23_t:20170815215735j:plain

最後はクガイソウの花に。

すると、なんとメスが吸蜜を始めました。吸蜜してくれたおかげか、交尾が長く続いたのでみんなで時間をかけてゆっくり撮影することができました。

 

交尾が終わってオスが飛んでいきましたが、誰も追うことなくメスの撮影を。

f:id:ma23_t:20170815215752j:plain

メスは吸蜜を続けてました。

 

翅を広げてくれないかと待っていると、その時が。

f:id:ma23_t:20170815215804j:plain

何度か開いてくれたので、少しだけど表のブルーを見ることができました。

 

このあと、花から飛び去って、谷の下へ。日陰になっている場所なので開翅が期待できそうと、みんなで静かに斜面を降りて待ちます。

f:id:ma23_t:20170815215823j:plain

しばらくすると期待にこたえてくれるかのように、ゆっくりと翅を広げました。

 

向きを変えたので、半翅をすべて見ることができました。

f:id:ma23_t:20170815215834j:plain

しっとりとしたブルーに鮮度の証といえるびっしり揃った青白い縁毛が最高でした。

 

この後、遠くへ飛んでいき、みんなの撮影も終了となりました。次なるお目当てゴマシジミを目指して、場所を移動しました。

 

8/5/2017・長野県にて

7/22,30/2017・鈴鹿山地のキリシマミドリシジミに会いに行ってきましたが…

梅雨明けとともに快晴の日々!といきたかったですが、なぜか週末のぐずついた天候にがっかり。梅雨、ほんとに終わったのかと思いたくなるほどでした。

 

そんななか今年もキリシマミドリシジミの時期がやってきました。キリシマミドリといえばゼフィルスの季節もいよいよ終盤間近です。

しばらくまともな出会いを聞かない年が続いていましたが、昨冬はアカガシの芽が多かったとの情報を知人から聞いたのもあって今年こそ出会えたらいいなという思いで信州の蝶あそびをやめて行ってみることにしました。

 

まずは22日。まだまだ活発に飛びまわるようなことはなく枝を叩くとわずかに飛び出す程度。それでもオスメスともに姿を見ることはできて安心しました。

 

飛び出してアカガシの奥に入り込んだメスです。

f:id:ma23_t:20170729155700j:plain

メスはゼフィルスのなかでも裏面の模様が独特でかっこいいです。

 

オスは撮影できる位置に止まってくれませんでしたが、飛翔するときの輝きをしっかり見ることができました。

 

続いて30日、この日は悪天候と知りつつ出かけてしまう愚かさです。

f:id:ma23_t:20170815164522j:plain

濃い霧に包まれた予想どおりの風景でした。

 

なにかラッキーなことが起こらないかと期待したのですが、枝を叩くとメスはそこそこ出てくるもののいい場所には止まってくれず。そのほかはヒルが多かったくらいでとくに何にもなかったです。

 

今年は何となく撮影できるような気がしていたのですが、そんなに甘くはなかったですね。いや、天気が悪かったのがいけなかったのであって晴れたら思い切り撮影できたはず、と言い聞かせるのでした。

 

ヒグラシの声が涼しく響いていました。キリシマミドリはまた来年です。

 

7/22,30/2017・鈴鹿山地(三重県)にて

7/16/2017・夕方からは河川敷でミヤマシジミを楽しみました

(なんやかんやで、だいぶと更新が遅れてしまいました…)

 

乗鞍高原で蝶と温泉にあそんだあとは、寄り道をして時間ぎりぎりまであそびます。さいごに向かったのは梓川の河川敷。そう、お目当てはミヤマシジミでした。

この蝶はいつも安定して会うことのできる、まさに信州のデザート的存在です。

 

この日もたくさんの姿に出会え、新鮮で美しい姿を楽しむことができました。

 

まずはコマツナギにおとなしく止まっていたメスから。

f:id:ma23_t:20170724015355j:plain

ちなみにコマツナギとはこの蝶の食樹。小さなピンクの花が可愛いです。

 

このミヤマシジミはヒメシジミとすごく似ていますが、色合いはだいぶと鮮やかです。

 

この日は雨上がりだったのもあってか、飛んでもすぐにとまってくれました。

f:id:ma23_t:20170724015407j:plain

姿ですが、ほんの気持ちですがヒメシジミより大きい感じがします。

 

アサマシジミも加えると、大きさ的にはだいたいですが、
ヒメシジミ < ミヤマシジミ < アサマシジミ
な順番でしょうか。標高や場所によって違ったりするのでこの辺は印象ってことで。

 

今度はオス。

f:id:ma23_t:20170724015415j:plain

この日はたくさんの新鮮な姿に恵まれました。

 

翅を開けてくれたので、美しいブルーを見ることができました。

f:id:ma23_t:20170724015424j:plain

ヒメシジミやアサマシジミとは全然違う、全体的に広がった明るいブルーです。どちらかと言うと、ツバメシジミの色合いに近いかもしれません。

 

ミヤマシジミついでに多かったトンボを撮影。ミヤマアカネですよね。

f:id:ma23_t:20170724015433j:plain

ミヤマつながりって思いながら撮ってました。翅の帯が美しかったです。

 

遅くまであそんで長男ともにお腹いっぱい。日帰り信州だったので、少々飛ばし気味に大阪まで戻りました。

 

7/16/2017・梓川河川敷(長野県)にて

7/16/2017・乗鞍高原ではゼフィルス以外にもたくさんの嬉しい蝶たちに会えました

ジョウザンミドリの舞う林道を後にし、移動してきたのは何てことない普通の草道。一瞬で出会える蝶が変わるのが乗鞍高原のいいところです。

 

下草をのぞくとコヒョウモンがちらほら見つかります。

f:id:ma23_t:20170724014409j:plain

小柄で丸みを帯びた翅が可愛らしいです。信州ならではのヒョウモンなので嬉しく撮影しました。

 

花が大好きなようで、あちこちで吸蜜していました。

f:id:ma23_t:20170724014418j:plain

蝶がいくつも群れている光景、ただそれだけで嬉しくなってきます。

 

クガイソウに集まるコヒョウモンにも出会えました。

f:id:ma23_t:20170724014428j:plain

クガイソウもだんだんと見られなくなってきてますね。かなり嬉しいシーンを撮ることができ、お気に入りの1枚になりました。

 

このあと近くの樹にカラスシジミの交尾を発見。ルッキングで見つけた自分すごい!

f:id:ma23_t:20170724014443j:plain

食樹の葉に止まっての交尾シーンだったので興奮。おとなしくて良かったです。

 

余裕が出たので、広角横位置でも。

f:id:ma23_t:20170724014454j:plain

いつも撮れるシーンじゃないと思ったので、あれこれと条件を変えて撮影しておきました。

 

交尾といえば、オオミスジも見つかりました。

f:id:ma23_t:20170724014505j:plain

表と裏の両翅が楽しめた交尾シーンでした。

 

だんだんと雨がぱらついてきたので、タイミングよく温泉へ。硫黄の匂いぷんぷんの露天風呂を長男と貸切状態で満喫し、頃合いをみて乗鞍高原を後にしました。

 

やはり朝にお会いした方のご利益はあったようです。どうもありがとうございました。またお会いできたらパワーを頂戴したいと思います。

 

さいごにちょっとだけ寄り道を…

 

7/16/2017・乗鞍高原(長野県)にて