蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。

7/9/2017・アサマシジミに始まりウラキンシジミで終わるまで、シジミチョウ三昧の1日でした

すっきりした朝の目覚め、昨日ひどかったアレルギーも収まって調子はすこぶる良好。この日はアサマシジミの撮影からスタートしました。

 

仲間との待ち合わせ時間まではもう少しありましたが、すっかり明るくなったので待ちきれず先に草むらへ入ることに。ヒメシジミに似ているけれど明らかに大きな姿のアサマシジミにすぐに出会えました。

 

朝露にぬれた葉で朝を迎えたアサマシジミ。

f:id:ma23_t:20170724013227j:plain

かなり大きなオスです。日の光が入ってきて美しく見えました。

 

まだ日がまともに当たっていないところにメスの姿も。

f:id:ma23_t:20170724013236j:plain

こちらもヒメシジミとは比べものにならない大きさ。オレンジのラインがすごく鮮やかですごく美しかったです。アサマ印?もしっかり写せました。

 

しばらくすると日が当たって体が温まってきたのか、オスが近くに飛び移って翅を広げました。

f:id:ma23_t:20170724013254j:plain

深いアサマのブルーとはこのことですね。すごく渋い色に興奮しました。

 

だいぶ日が昇ってきたころ仲間たちが到着。一緒にアサマ探しをしていくつかの姿を楽しむことができました。

f:id:ma23_t:20170724013304j:plain

とにかく大きくて見応えがありました。

 

アサマシジミ…ヒメシジミにはやっぱり敵いませんが素敵な蝶ですね。今日はいっぱい撮影できました。

 

朝のおまけのウラゴマダラシジミ。一度にたくさん出会うことはないのですが、今年は信州のあちこちで見かけるような。

f:id:ma23_t:20170724013312j:plain

日陰をつくると翅の内側を少しだけ見せてくれました。もっと開いてよとおねだりしましたが、ここまででした。

 

そこそこに満足できたので、次なる場所へ移動です。

 

暗がりにさっそくミドリシジミ。今年も遅ればせながら出会うことができました。

f:id:ma23_t:20170726210054j:plain

さすがに昼だと翅を広げてくれませんね。きっと朝のうちが良かったでしょう。

 

続いて飛び出したのはカラスシジミ。

f:id:ma23_t:20170726210132j:plain

なんの疑いもなくミドリシジミだと思って撮ってたのは内緒です。

 

ちょっと期待していたウラキンシジミにも出会えました。

f:id:ma23_t:20170726205329j:plain

すぐに奥へ入ってしまったのでほとんど撮影できず。でも会えたので良かったです。

 

この日は朝から昼いっぱいまでシジミ三昧。かわいい姿をたくさん楽しめました。おつき合いいただいた方々には感謝でいっぱいです。どうもありがとうございました!

 

7/9/2017・長野県各地にて

7/8/2017・コヒョウモンモドキをはじめ、木曽の草原は蝶でいっぱいでした

信州ゼフィルスあそびの途中で場所を変えたというのを前回の日記に書いたのですが、実は木曽の高原に移ってました。お目当てはコヒョウモンモドキです。

 

到着するも日ざしが強すぎて暑いの一言!ようやく見つけたお目当ても行ったり来たりの繰り返しで止まる気配がありません。

でも懐の深いこの草むらの道。蝶の撮影には困りません。

 

ウラゴマダラシジミもここではまだまだ新鮮です。

f:id:ma23_t:20170724012735j:plain

開け~ウラゴマ!って日陰をつくったりライトを当ててみたり…あの手この手で翅の内側を見せてもらおうと粘りましたが、念力通じないまま飛び上がってしまいました。

 

アカツメグサには多くの蝶が集まります。

f:id:ma23_t:20170724012745j:plain

ウラギンヒョウモンがとくに多かったです。

 

キマダラセセリにもたくさん出会えました。

f:id:ma23_t:20170724012755j:plain

美しいオレンジ姿を一度は撮らずにはいられません。

 

もちろんここでもヒメシジミを撮影。すごく多かったです。

f:id:ma23_t:20170724012810j:plain

日が雲に隠れ、翅が美しく見えるときを狙って撮りました。

 

さてさて、お目当てのコヒョウモンモドキですが、活発すぎて撮影できないかと思ってたのですが、昼遅くになって止まってくれたおかげでようやく姿を撮ることができました。

f:id:ma23_t:20170724012823j:plain

小さくて鮮やかな姿。別に撮れなくてもいいと強がってましたが、撮れるとやっぱり嬉しいですね。

 

久しぶりにクジャクチョウにも出会えました。

f:id:ma23_t:20170724012838j:plain

ここしばらくまともに撮ってなかったような気が。今年の盆休みにはもっと会うことができるといいな。

 

草むらに入るとアレルギーでくしゃみと鼻水が止まらなくなることが多いのですが、今日の症状はひどくて、途中からまともに撮影できなくなってしまいました。

 

仲間から連絡をもらってゼフィルスの撮影に戻り、夕暮れまではなんとかしんどさに耐え、晩にやっとアレルギー薬を飲んだのですが、今度は効きすぎて運転しづらくなるほど。車を停めてちょっと寝るつもりが、しっかりと朝を迎えてしまうのでありました。

 

7/8/2017・長野県木曽にて

7/8/2017・信州のゼフィルスが見頃を迎え、たくさんの美しい姿を楽しみました

ぼちぼち信州のゼフィルスが見頃になってきたということで、今回は蝶仲間と楽しんできました。まずはカシワいっぱいの高原から始めました。

 

関東から来られてた方々と一緒に草むらへ。いきなりウラミスジシジミを見ることができました。

f:id:ma23_t:20170715110522j:plain

カシワの大きな葉とともに雰囲気よく撮れて幸先いいスタートです。

 

この高原にはハヤシミドリシジミもいるのですが、この日はメスばかりが落ちてきます。

f:id:ma23_t:20170715110532j:plain

どれも新鮮な姿でした。オスも飛び出す姿こそ見られましたが、ちっとも撮影できませんでした。

 

ここで関東の皆さんとお別れし、すこし北上することにします。

 

次の場所に着いた時にはまだ飛び出すような気配がなかったのでさらに他へ場所を変えたのですが、先に戻った仲間からテリ張ってるよ!って電話が入ったので、急いで戻ることに。

 

葉に止まってテリを張るのはメスアカミドリシジミです。

f:id:ma23_t:20170715110546j:plain

クリソゼフらしい鮮やかな輝きはいつ見ても感動します。少し新鮮な頃を過ぎた感じでしたが、まだまだ美しい翅の色を楽しめました。

 

いかにもテリを張ってるぞっていうスリリングな角度でも撮ることができました。

f:id:ma23_t:20170715110555j:plain

この角度で撮ると翅がいろいろな色合いに見えますね。あれこれ角度を変えたりしながら忙しく撮影できました。

 

さらに時間がたつと今度はエゾミドリシジミが勢いづいてきます。

f:id:ma23_t:20170715110609j:plain

青く輝く翅が美しいです。さきほどのメスアカミドリと同じく、尾が短いのが特徴です。

 

誰よりも遅くまでいたのですが、残念ながら見下ろせる位置には止まってくれず。

f:id:ma23_t:20170715110617j:plain

よく晴れていたので、遅くまで活動してました。

 

茂みの奥からアイノミドリシジミがふらっと。

f:id:ma23_t:20170715110627j:plain

時間も時間なので、おとなしかったです。朝に会いたかったな。

 

ウラクロシジミが飛んでいるのを眺めてると、大きめのセセリチョウがぶーんと。

f:id:ma23_t:20170723220855j:plain

この場所でよく会うキバネセセリでした。見つけるとついつい撮りたくなるかわいい姿は健在でした。

 

翌日も休みだとゆっくりできていいですね。ついつい日が暗くなるまであそんでしまいました。

 

7/8/2017・長野県各地にて

7/2/2017・鳥取の大山でめいっぱい蝶あそびしてきました

蒜山の道の駅で翌日を迎えたあと、簡単に朝食をすませ大山に移動です。

 

まずは大山のヒメシジミに会うため、高原に向かいました。岡山のヒメシジミと何が違うのかと言われそうですが、蝶は見た目だけじゃないと答えておきましょう。

f:id:ma23_t:20170715094957j:plain

ブヨの多さにかなり難儀しましたが、大山をバックにヒメシジミを撮ることができました。

 

さあ、いよいよゼフィルスに会うべく横手道へ進みます。

 

途中、葉に止まるジョウザンミドリシジミを発見。

f:id:ma23_t:20170715095007j:plain

曇り空のおかげで、美しい色が楽しめました。

 

大山のジョウザンミドリはすごく数が多いですね。

f:id:ma23_t:20170715095019j:plain

ちょっとした日だまりのような空間があればすぐに出会えます。でも逆に多すぎると飛びまくってしまうので撮影は大変です。

 

大山の横手道、ここを歩くのがほんとに好きです。

f:id:ma23_t:20170715095029j:plain

森の色や匂い、自然に満ちあふれていて、気持ちが安らぎます。

 

林道を歩いていると、卍の解けたジョウザンが降りてきて笹の葉に止まりました。

f:id:ma23_t:20170715095043j:plain

でも止まるのはほとんど数秒程度。すぐに他のオスめがけて飛び立ちます。

 

雨が降りそうなくらいの曇り空になっても活発さは止まりません。

f:id:ma23_t:20170715095055j:plain

思えば笹の葉に止まるシーンもだんだんと貴重になってきた気がします。兵庫や京都では鹿の食害で新鮮な笹はほとんど見られなくなりました。

 

今回かなり期待していたアイノミドリは飛んでいる姿を見られただけ。アイノの方が少し時期がずれるのでしょうかね。ここにきてやっと雨が降り始めたのでヒメシジミの写真を撮りに戻ることにしました。

 

帰り道、ウスイロオナガシジミにばったり。

f:id:ma23_t:20170715095110j:plain

濡れた葉とゼフィルスは梅雨らしく撮れていいもんです。

 

道路沿いに咲くアジサイの花。

f:id:ma23_t:20170715095122j:plain

散歩しながらたくさんの写真が撮れました。

 

このあと車まで戻ってヒメシジミの高原に向かったんですが、なんと雨どころか青空になってしまい暑いのなんの。この週末、結局雨とヒメシジミの写真はまったく撮れずに終わってしまいました。

でもここ大山ではたくさんの蝶にあそべました。帰りは海を眺めながら東へ走り、鳥取道経由で戻りました。

 

7/2/2017・大山(鳥取県)にて

7/1/2017・カシワ林に暮らすゼフィルスをおもいきり楽しめた1日でした

この高原でのもう一つのお目当てはカシワ林で暮らすゼフィルス、ハヤシミドリシジミです。ちょうど出始めで数はかなり少なかったものの、どれもみな新鮮で美しく、ずっと興奮しっぱなしでした。

 

早朝にカシワの葉を揺らすと、すぐに飛び出して下草に降りてきます。

f:id:ma23_t:20170715094514j:plain

抜群に新鮮なオスで、いい日に当たったことを確信しました。

 

今度は飛び出したあと明るい場所に止まったので、あとは翅を広げてくれるのをひたすら待つだけです。

f:id:ma23_t:20170715094527j:plain

この待ち時間はほんとドキドキしますね。アリやハエが近づいてこようものなら、シッシッって心の声で叫びます。

 

長い時間(と私は思ってます)、ブヨの猛攻に耐えながら待ち続けていると…!

f:id:ma23_t:20170715094540j:plain

急に憧れのブルーが目の前に広がりました。

 

このハヤシミドリシジミの学名は Favonius ultramarinus というのですが、まさにこの名前にふさわしいくらいのウルトラマリンブルーでした。しかもこの日は明るい曇り空という撮影にはベストコンディションだったので、とびきりの美しい色を見ることができました。

 

このあと身体が温まったのか、ぽっと飛んでカシワの林に上がっていきました。

 

喜んで周りを見渡すと、違うところでも翅を開いているウルトラマリンをたまたま発見。

f:id:ma23_t:20170715094552j:plain

ちょうどタイミング良く明るい日ざしがでたので、見事な輝きを捉えることができました。

 

マクロレンズでの撮影もできたので、今度は広角レンズでも。

f:id:ma23_t:20170715094608j:plain

こんな感じの草原の斜面です。背後にカシワ林が広がっています。

 

夕暮れ時はハヤシミドリの活動時間になるので、なかなか撮影できなくなりますが、かわりに美しい飛翔を楽しむことができました。

 

カシワの葉に潜り込んでいるのはウスイロオナガシジミ

f:id:ma23_t:20170715094619j:plain

最近よく見られるようになった気がします。

 

枝を叩いたら落ちてきました。ハヤシミドリのメスでしょうか。

f:id:ma23_t:20170715094630j:plain

オレンジがすごく美しかったです。

 

この日は雨が一滴も降ることなく、おかげでいい撮影ができました。天気予報は信じちゃだめですね。出かけてほんと良かったです。

 

さて、このあとは温泉につかって移動。蒜山の道の駅で車中泊となりました。

 

7/1/2017・恩原高原岡山県)にて