蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。

7/24/2016・沢沿いの蝶たち 〜 北アルプスへつづく林道には身近なサカハチチョウやコミスジが多かったです

乗鞍高原で迎えた翌朝、まずはゼフィルスを見にいくことにしました。この場所は日だまりでテリを張るジョウザンミドリやアイノミドリが楽しめます。だんだん日が当たってくるとどこからともなく現れてたくさんの飛翔が見られましたが、どちらも適期が過ぎてしまっていて傷んだ姿ばかり。今シーズンはもう終わりのようでした。

 

そのあとはゴマシジミを見にいこうとしたものの、暑すぎるので昼に行ったところでまともに撮れないと確信。しばらくは涼しげな沢沿いの林道を歩くことにしました。実際行ってみるとそんなに涼しくもなかったですが…

 

この林道にはサカハチチョウを多く見かけました。

f:id:ma23_t:20160801004838j:plain

日焼けした…というのは嘘ですが、黒くなった夏の姿です。サカハチチョウは春と夏で姿が全く違う蝶です。トラフシジミやギンイチモンジセセリ、結構いろんな種類がいてます。そんな蝶は季節のたびに楽しめたりするのが嬉しかったりします。

 

湿った地面では給水する姿がありました。

f:id:ma23_t:20160801010217j:plain

少しだけ明るめの姿を見つけたので撮影しておきました。

 

翅を閉じた姿も撮れました。かっこいい模様です。

f:id:ma23_t:20160801010224j:plain

すぐに翅を広げてしまうのでけっこう苦労しました。

 

この辺りではコミスジにも多く出会えました。

f:id:ma23_t:20160801010236j:plain

羽化したてかと思うくらいの美しい姿でした。

 

ミスジとよく似たミスジチョウも多かったんですが、こちらは傷んだ姿ばかりでした。オオミスジはここでは見ませんでした。

 

蝶ではないですが、よく見かけたルリボシカミキリ。

f:id:ma23_t:20160801010246j:plain

出会えると嬉しくなってついつい撮ってしまいます。子供の頃からずっと憧れてた虫って、いつまでたっても憧れの虫です。

 

この林道では、ほんとはミヤマカラスアゲハの吸水でも撮れたらいいなと思って来たんですが、たまに飛んでいく姿をみてドキッとするだけで撮影はできなかったです。もっと天気が曇りがちであった方が良かったのでしょうか。かわりに身近な蝶たちに癒してもらいました。

 

この林道で出会った蝶としては、サカハチチョウとコミスジ以外にもスジボソヤマキチョウやコムラサキ、シータテハにウラギンシジミ、スミナガシもちらっと見たような。エルタテハやキベリタテハは見かけなかったです。

信州らしい絵も撮れず、しかも身近な蝶だけとは少しさみしい気もしましたが、それでも信州の林道は蝶が豊富だなーと感じるのでありました。

 

7/24/2016 北アルプス山麓(長野県松本市)にて

 

 

このあとゴマシジミの様子を見にいきましたが、ワレモコウの花はあったものの、お目当ての姿はありませんでした。今年は会えるかなぁ。

7/23/2016・河川敷のアイドル 〜 コマツナギ咲く河川敷、夕暮れ時にたくさんのミヤマシジミを楽しみました

高ボッチの高原でたくさんの蝶にあそんだあとは、ミヤマシジミの舞う梓川に移動しました。ミヤマシジミはだらだらと羽化が続くので、大きく時期をはずさなければまずまず撮影できるいいモデルです。

 

昼過ぎに到着しても暑くてまともに撮れないだろうってことで、まずはゆっくり休憩してから移動。暑さが少しやわらいできた夕暮れ時にポイント到着です。夜は乗鞍高原の温泉につかることを考え、1時間ほどゆっくりと撮影しました。

 

河川敷に咲くコマツナギの花を見て回ると、あちこちでミヤマシジミがくっついてるのが見つかりました。ヒメシジミやアサマシジミよりもずっとずっと鮮やかな色合い、今年もやっと可愛い姿に出会えました。

f:id:ma23_t:20160801003628j:plain

今がちょうど旬のようで、新鮮な姿がとても多かったです。後翅にあるブルーのポイントがとても眩しく見えました。オレンジの帯がかなり赤っぽかったのでたぶんメスでしょうね。大きめな姿も見ごたえありました。

 

これはオスです。後ろ翅をスリスリしながら吸蜜してました。

f:id:ma23_t:20160801003641j:plain

夕暮れだとやっぱりおとなしくていいですね。ゆっくりと撮影することができました。

 

かわいい姿を見つけるとついついカメラを向けてしまいます。

f:id:ma23_t:20160801003651j:plain

まさに河川敷のアイドルです。鮮度がいいとなおさら。近づいても飛ぶことがなかったので今日はこのまま休むつもりでしょうか。

 

コマツナギとミヤマシジミはやっぱり定番のショットですね。

f:id:ma23_t:20160801003657j:plain

やさしい雰囲気に包まれて楽しく撮影できました。蝶と食草を一緒に撮れるのは蝶好きの冥利に尽きるってもんです。

 

久しぶりのミヤマシジミはほんと素敵な蝶でした。いつも1日の終わりにデザート感覚で撮影することが多いので、今度は早朝から楽しみたいと思うんですが…朝はどうしてもゼフィルスと重なったりするのでなかなか行けないでいます。

 

さてと、この日はもうおなかいっぱい。

 

翌日はどこへ行きましょう?まともな計画がないままとりあえずは乗鞍高原に向かって温泉つかって車中泊。先週と同じパターンでの就寝となりました。

 

7/23/2016 梓川河川敷(長野県)にて

7/23/2016・高ボッチ高原の蝶たち 〜 旬のヒメヒカゲやアカセセリ、たくさんのヒョウモンに出会えました

暑中お見舞い申し上げます。まつみです。

梅雨も明け、本格的な暑さが続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。お目当ての蝶に夢中になり、熱中症にならないようお気をつけくださいませ。日陰でも要注意ですよ。

 

さて、この週末も信州へ行ってました。金曜の深夜に出発はできたものの、土曜の早朝に到着するのは体力的にかなり厳しく、長めの仮眠をしてしまい午前遅くに到着。まずは高ボッチ高原から始動しました。

 

まずはこの高原で出会えるヒメヒカゲ。すでに発生していることは仲間より聞いてたので先週が適期だったようですが、それでも長くつづく最盛期のおかげで美しい姿を選んで撮影することができました。

f:id:ma23_t:20160801002842j:plain

この地のヒメヒカゲは眼状紋が小さくなるのが特徴です。

 

高標高地だからと思うのですが、中信の高原では播磨や三河よりも1ヶ月以上も遅めの発生です。いつか機会があったら霧ヶ峰にも出かけてみたいです。その頃ならウラジャノメにも会えそうですしね。

 

ヒメヒカゲがいる草むらではアカセセリにも出会えました。

f:id:ma23_t:20160801002851j:plain

もう少し先なのかと思っていましたが、ちょうど最盛期のようで色鮮やかな美しい姿に出会えました。これはオスですね。

 

草原に見られるマルバダケブキの大きな花にはヒョウモンたちがいっぱい。

f:id:ma23_t:20160801002859j:plain

メスグロヒョウモンは久しく出会っていないような気がして、ついつい目がいっちゃいました。とても新鮮な姿で嬉しかったです。これはメスですが、もしオスだったら気づかなかった可能性大です。

すぐ奥にいるヒョウモン…さて何でしょう?ウラギンかギンボシかな?

 

さてさて、望遠でいろいろ撮ったので今度は広角で周辺をうろうろしてみます。

 

斜面に咲く花にきたヒョウモン、これもよくわかりません。ウラギンスジだったら嬉しいんですが。あまり種類にこだわってないのがバレちゃいますね。

f:id:ma23_t:20160801002908j:plain

マルバダケブキの大きな葉が草原に目立ってました。

 

高原の散歩道にも多くのヒメヒカゲを見ることができました。ロープの中には踏み込めませんが、たまに向こうから近づいてきてくれるので、撮影はそんなに難しくなかったです。

f:id:ma23_t:20160801002917j:plain

新鮮なオスにもなんとか出会えました。もっと少ない目玉もようが見たいのですが、今回はこれが限界でした。

 

この日は日ざしが強くて暑かったですが、風も吹いてて涼しくもありました。

f:id:ma23_t:20160801002923j:plain

景色がすごく美しくて気持ちよく歩くことができました。奥に見えるのは諏訪湖でしょうか。夜にきたら夏の花火が楽しめるかもしれませんね。

 

この高原では久しぶりにばったりお会いできた方とほんの短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。お昼のパンまでいただき、どうもごちそうさまでした〜!

 

いつか極限まで目玉もようのないヒメヒカゲを夢見て、今後も訪れたいと思います。

 

7/23/2016 高ボッチ高原(長野県)にて

7/17/2016・乗鞍高原のジョウザンミドリシジミ 〜 雨でも元気に飛び回る姿がありました

乗鞍高原に着いたらさっそく立ち寄りの温泉です。乗鞍の温泉は硫黄臭がぷんぷんして、クセになっちゃってます。夕方遅くに到着してしまいましたが、受け付けてもらえて助かりました。それから夕食をとって早めに寝ることに、というより疲れきって知らないうちに寝てしまいました。

 

そして翌日は雨…まあ予報どおりでした。

 

がさがさ団長さんと現地で集合したものの、しばらくはお互い車のなかで待機。とはいってもずっと強い雨じゃなかったし、いつまでも車内にこもってるのはつまらないので、思いきって傘をさし、カメラと竿をかついで林道を歩いてみることにしました。

 

林道を進めていると、開けた空間にゼフィルスが舞ってるではないですか!しかもけっこうな数。下草にもたまに降りてきます。快晴よりもむしろ撮りやすいんじゃないかという感じでした。

 

雨が降ってるときは雨粒に当たらないよう翅を閉じているのですが、たまに雨がやむことがあり、そのときだけ翅を開いてくれたので美しいブルーをみることができました。

 

ほんと美しい姿です。

f:id:ma23_t:20160726004952j:plain

雨空の下、この場所だけすごく輝いて見えました。

 

シダの葉がお気に入りのようで、飛び立ってもまた戻ってきます。

f:id:ma23_t:20160726004958j:plain

ゆっくりと楽しむことができました。

 

たくさんの飛翔も見れたし、撮影もできたしで来てよかったです。たまたま翌日が雨だったからというものありますが、豪雨じゃない限り、行ってみるといいことあるのかもしれませんね。

ただ全体的に時期おそい感じで、新鮮な姿にはほとんど出会えませんでした。先週から発生していたのは知ってたので、成果としてはこんなもんでしょうか。

 

このあと雨が急に強くなったので退避。周辺をぶらぶらしたあと、昼すぎに解散となりました。団長さん、どうもありがとうございました。

まだまだ気になる場所があったんですが、まとまった時間がとれそうになかったので、それは来週の楽しみにとっておくことに。ちょっとだけ別の場所を下見して帰りました。

 

7/17/2016 乗鞍高原(長野県松本市)にて

7/16/2016・上高地のタカネキマダラセセリとアサマシジミ 〜 憧れの小さな蝶たちに会ってきました

いよいよ高山蝶の季節になりました〜!

ところで高山蝶といえば…思い浮かぶのはやっぱりタカネヒカゲですね。その次にタカネキマダラセセリやクモマベニヒカゲ、ベニヒカゲなんかが選ばれそうです。ミヤマモンキチョウやミヤマシロチョウ、オオイチモンジもいますね。あ、コヒオドシも入ってました。クモマツマキチョウは確か違いましたよね。そしてヤリガタケシジミ、これは高山蝶に入れてもいいのではないでしょうか。

どれもかっこいい憧れの蝶たちです。

 

3連休の初日、山に登りきる余裕まではなかったので、わりと楽に高山蝶にあそべる上高地に行ってきました。ヤリガタケシジミを撮るのが今回の一番の目標です。あとはついでにタカネキマダラセセリとクモマベニヒカゲが撮れたらいいかなという感じでした。

 

ヤリガタケシジミはもともとアサマシジミではあるんですが、低地のアサマシジミとはオスの翅色が全く違うだけでなく、なんと食草も異なるという個性っぷり。その個性的な姿を今までずっと撮りたいと思ってました。過去の日記を振り返ってみると、初めて出会ったのは6年も前のこと。そのときは雨の中でおとなしい姿に出会えたんですが、逆に雨のせいで翅の表が見られず。しかもアサマシジミの決定打ともいえる楕円の斑紋が撮れずに悔しい思いをしたのをはっきりと覚えています。

そんなわけで今年こそはしっかり撮りたいという思いで挑戦したのでした。

 

さすがに1人では不安も危険もあったので蝶仲間のがさがさ団長さんと一緒に探すことにしました。沢渡のバス乗り場で待ち合わせしていたのですが、なんと1時間も遅刻してしまい、いきなりご迷惑をかけてしまいました…

 

さっそくバス乗り場で見ず知らずのご夫婦に声をかけ4人でタクシーを使い、上高地へ向かいました。

f:id:ma23_t:20160725212556j:plain

久しぶりの上高地〜いつもの河童橋からの光景です。風景を撮るなら晴天の方が絶景を楽しめるでしょうが、蝶を撮るにはこれくらの薄曇りがベストでしょう。気温も低くなく、まさに撮影日和でした。

 

林道をしばらく歩きつづけた先、さっそく草むらに小さなセセリチョウが止まりました。

f:id:ma23_t:20160725212618j:plain

久しぶりに出会えたタカネキマダラセセリです。鮮度もよく幸先いいスタートでした。

 

タカネキを簡単に撮ったあと、さらに奥へ進んでアサマシジミを探します。まずは食草らしきが見つかったのでその周辺を探すもまったく見つかりません。しばらく探しているとついに団長さんが見つけました!

 

一瞬でヤリガタケシジミとわかる翅の表です。

f:id:ma23_t:20160725212629j:plain

なんとも言えない翅の色、あまりの美しさに感動しました。

 

近くにあった花にも吸蜜にやってきました。

f:id:ma23_t:20160725212640j:plain

これってもしかして食草ですよね。イワオウギでしょうか?ついでにアサマシジミといえる楕円の斑紋もなんとか写すことができました!

 

なんと吸蜜しながらのブルーも見ることができました。

f:id:ma23_t:20160725212647j:plain

ここまで撮れるとは思ってもみなかったので、感動しっぱなしの時間でした。

 

これはタイツリオウギでしょうか。

f:id:ma23_t:20160725212654j:plain

黄色い花におおきめの実が印象的でした。この花にも来てほしかったのですが、それは叶いませんでした。

 

残りの高山蝶クモマベニヒカゲですが、たまに飛んできて花に止まったりしてましたが、なにせ足場が悪く近づけず、まともに撮れやしませんでした。

 

時間とともにだんだんと青い空が広がり、穂高の美しい稜線が見えてきました。

f:id:ma23_t:20160725212701j:plain

この頃から風が強くなり、しばらく楽しめたヤリガタケシジミは風にのって森の奥へと消えてしまいました。

 

結局、この日出会ったヤリガタケシジミはたった1つ。かなりあぶない成果でした。

 

帰りの林道はゆっくりゆっくり撮影しながら。

f:id:ma23_t:20160725212707j:plain

線香花火がはじけたような花を見ました。余裕があればなんでも楽しめますね。

 

このあと明神近くでオオイチモンジの飛翔する姿を眺め、河童橋まで戻りバスに乗って下山するのでした。

 

今年の上高地、憧れの高山蝶ヤリガタケシジミとタカネキマダラセセリが撮れていい成果になりました。とくにヤリガタケシジミは今まで細々とよく残ってくれていたもんだと思いました。

またこの日は絶好の撮影日和とあって、やっぱりこの時期は上高地ですよね〜ってくらい、あちこちでおなじみの方々に出会えました。

 

高山蝶、やっぱりいいもんですね。久しぶりにタカネヒカゲやミヤマモンキチョウの舞う常念岳蝶ヶ岳にも挑戦したくなりました。来年ご一緒してくれる方いないかなぁと思いつつ、この日は乗鞍高原に移動して車中泊です。

 

7/16/2016 上高地(長野県松本市)にて