蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。メールでの連絡はGmailにお願いします。

1/1/2019・あけましておめでとうございます〜ヒメアカタテハが今年の初蝶となりました

f:id:ma23_t:20190101202301j:plain

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

暖かな日ざしだったので酔い覚ましをかねて近くを散歩。

f:id:ma23_t:20190101202329j:plain

ヒメアカタテハの吸蜜に出会えました。

 

花から花へと飛びながら吸蜜を続けていました。

f:id:ma23_t:20190101202342j:plain

花での吸蜜というからには少しでも花と口吻がみえるように心がけたいです…。

 

自分の思うようにはなかなか撮れません。

f:id:ma23_t:20190101202347j:plain

それがまた面白くて、撮影にいきたくなるのですけどね。

 

あと少し楽しめるかなというところでまさかのバッテリー切れ。撮影の前にはちゃんと充電しておかなきゃです。

 

皆さんにとって素敵な年になりますように…!

 

1/1/2018・大阪府にて

12/31/2018・蝶あそびの撮り納め〜年末までムラサキツバメの越冬集団は持ちこたえました

まつみです。今年もあと残すところわずかになりました。

さて、今まで観察していたムラサキツバメの越冬集団について、今年さいごの様子を確認しておきたく撮り納めに出かけました。

 

1つめの集団ですが、無事に残っていました。

f:id:ma23_t:20181231160224j:plain

今回はつい先日買った新しい機材を用いての試し撮りです。

 

広角にしても問題なく撮影できました。

f:id:ma23_t:20181231160245j:plain

一脚を用い、カメラを高く上げています。おかげで上から見下ろすような角度で撮影できました。

 

もう1つ、マテバシイの集団は3頭まで激減していましたが、なんとか残りました。

f:id:ma23_t:20181231160310j:plain

まずは標準的な焦点距離で。こちらも問題なく使えそうです。もう少し寄ろうとすればマクロレンズの方が簡単そうです。

 

焦点距離をそのままに、少し下がって雰囲気重視に。

f:id:ma23_t:20181231160327j:plain

手ぶれ対策などの工夫が必要ですが、今までなら高い位置で諦めるような場所でも撮影のチャンスが大幅に増えました。

 

もっと広角の絵もあるのですが、撮影場所の都合で割愛です…

 

来シーズンで実践したいことがあるので、しばらくは撮影の練習になりそうです。昆虫館に通おっかな。

 

さてさて、今年も多くの方々にお世話になりました。蝶にあそぶろぐにも多くの方に来ていただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

それではよい年をお迎えください。

 

12/31/2018・大阪府にて

12/16/2018・越冬蝶にふりかかる厳しい冬を目撃しました

越冬蝶さがしの合間に。

f:id:ma23_t:20181216225350j:plain

冬はサザンカの花が見ごろですね。さすがに気温が低いのか、虫の姿は見つからずでした。

 

植え込みのなかを出たり入ったりしていたメジロがいたのでちょっと撮影してみました。

f:id:ma23_t:20181216225411j:plain

このときまでは小鳥はかわいいなと思いながら見ていました。

 

しばらく見ていると、なんと越冬している蝶をつかまえました。

f:id:ma23_t:20181216225429j:plain

あまりに急な出来事でびっくりしました。

 

からしたら鳥の存在は恐怖でしかないでしょうね。

f:id:ma23_t:20181216225435j:plain

冬越しの蝶は動けないので、見つかることは死を意味するんだと改めて。

 

越冬蝶が見つかることは嬉しいですが、蝶は見つかったことを喜んでいないでしょう。立場を変えるとものの見え方も一変して、冬の厳しさを感じるのでありました。

 

12/16/2018・大阪府にて

12/16/2018・ムラサキツバメとシジミの新たな越冬集団を見つけました

こないだの週末、土曜のうちに年賀状の印刷をすませ、日曜は早朝から越冬蝶の様子を見に行きました。結果からいうと、前に見つかったムラサキツバメの2つの越冬集団のうち1つが消滅していました。鳥にでも見つかったのでしょうか…うまく飛散して生き残っていることを願いましょう。

また何度も撮影したウラギンシジミの越冬個体も姿が見当たらず。冬を乗り越えることは厳しいものだと実感しました。

 

しかし別の場所で新しい越冬集団を見つけることができました。

f:id:ma23_t:20181216224911j:plain

マテバシイの葉の上です。やっと定番の光景を見ることができました。

 

手持ちの機材でもっとも大きく撮れてこれくらいでしょうか。

f:id:ma23_t:20181216224916j:plain

もう少し低い位置にできていたらという気持ちは正直ありましたが、これからの観察と撮影が楽しみです。

 

ムラサキシジミの越冬を探しているときにみつけたハナアブ

f:id:ma23_t:20181216224938j:plain

枯葉は多くの虫たちの越冬場になっていますね。

 

しばらくあそんでの帰り道、撮影しやすい場所にムラサキシジミの越冬集団を見つけました。

f:id:ma23_t:20181216224947j:plain

どこに潜んでいるのかわかるでしょうか…?実際に見つけた感じを再現してみました。

 

わかりやすい2頭に近づいて。

f:id:ma23_t:20181216224953j:plain

向かいあって寒さに耐えているようでした。

 

いっそのこと雪でも降ってくれれば面白そうな絵になりそうなのですが、そうなると出かけるのが大変。車で出かけるならスタッドレスを検討しないといけないですね。

前日に連絡していた蝶友さんも来られて、途中から一緒に撮影を楽しみました。越冬している場合じゃないですよ〜笑

 

 12/16/2018・大阪府にて

12/9/2018・ぐっと気温の下がった冷たい昼すぎ、冬の蝶を探して歩きました

この週末、一気に気温が下がって本格的な冬の到来です。年賀状に使う写真選びもあったので、近所での買いもの以外はゆっくりしてたのですが、家に居つづけるのも疲れてくるので、昼すぎから少しだけ外の空気を吸うべく、近くをぶらぶらしてきました。

 

まず見つけたのはアゲハの越冬さなぎ。人工物でないと見つけるのは至難です。

f:id:ma23_t:20181209164330j:plain

よく見ると翅脈や気門が見えてかっこいいつくりです。来年の春、抜け殻になっていることを願って。

 

草むらのなかには、ベニシジミが見つかりました。

f:id:ma23_t:20181209164349j:plain

痛みきった翅。厳しい冬、果たしてもう一度飛ぶことができるでしょうか。

 

帰りみち、枝にみどり色したものが見えたので近づいてみると、カメムシが突き刺さってました。

f:id:ma23_t:20181209164411j:plain

モズのはやにえでしょうか。まだ色あせてなかったので、最近のできごとかもしれません。

 

キタテハの越冬がいないかと草むらの隙間を覗いてみましたが、何も見つからず。まぁそんなに甘くはないですね。

 

12/9/2018・大阪府にて