蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。

6/9/2018・マツ林のキマダラルリツバメは最盛期、多くの姿に出会えました

但馬でオオミドリシジミを撮影したあとは、鳥取へ向けて大きく移動しました。お目当てがキマダラルリツバメなのはもうお分かりのことと思います。

 

到着は昼頃。晴れて日ざしも強く、まだまだ撮影できそうな時間ではないので、まずは昼寝。なんせ果報は寝て待てといいますからね。

大きめのマツの樹が涼しい空間をつくってくれていたので、そこで2人してごろ寝。風が気持ちよく、本気で寝入ってしまうところでした。

 

太陽が移動して木漏れ日が顔に当たったのは3時すぎ。まだまだ早そうでしたが、少し動いてみることに。すると近くから明らかにそれらしい蝶が飛びました。どうやら少し早くに活動を始めたようです。さっそく撮影の開始です。

 

マツ林を歩いているとあちこちで飛ぶ姿。マツの葉に止まってしばらくすると翅を広げます。ほかの個体がやってくると飛び出し、くるくると勢いよく飛び回ります。

 

葉に止まったので近づいてみると、翅の根元が黒くつぶれたような個体でした。

f:id:ma23_t:20180612233314j:plain

いわゆるネグロ型ですよね。意外にそこそこ見られてびっくりしました。

 

でもやっぱりこっちの姿がしっくりきます。

f:id:ma23_t:20180612233340j:plain

松ぼっくりを入れて撮影しました。

 

オスは傷んだ姿をまあまあ見かけたので、少し前から発生していたようです。

 

今度はメスが飛んできました。嬉しくなるほどの新鮮な姿でした。

f:id:ma23_t:20180612233358j:plain

風が強くて、尾状突起がなびきます。

 

低めの葉でオスが翅を広げたところを撮影できました。

f:id:ma23_t:20180612233412j:plain

美しい色をめいっぱい楽しめました。

 

長時間あそんだあと、帰りに鳥取砂丘へ寄ってみることに。

f:id:ma23_t:20180612233424j:plain

ハンミョウの生息地を見ました。ポケモンのモンスター集めかなんかでニュースになった場所ですよね。

 

砂地をみましたが本命のハンミョウは見つからず。そもそも今の時期はどうだったのかな…

 

帰りは鳥取道で南下し中国道へ合流、その日のうちに帰宅することができました。

 

今日はゼフィルスとキマルリにしっかりあそんだ1日でした。Sさん、本日はどうもお疲れ様でした。久しぶりにお会いでき楽しかったです。また機会あればご一緒しましょう。

 

6/9/2018・鳥取県にて

6/9/2018・久しぶりの蝶友と但馬のゼフィルスを楽しんできました

まつみです。先日あった大阪の地震にはかなり驚きましたが、こちらは震度4で家も家族もとくに被害はなかったです。まだまだ余震など油断はできませんが、ひとまずの無事をお伝えしておきます。メールくれた皆さん、どうもありがとうございました。

 

**********

さて、ちょっと前の蝶あそびになりますが、久しぶりに会う蝶友さんと出かけてきました。どこに行こうかぎりぎりまで考えましたが、鮮度のいい青いゼフィルスが撮りたいという期待に応えるべく、但馬へ行くことにしました。

翌日は次男の日曜参観があるので、今回は日帰りです。

 

近畿道中国道舞鶴若狭道北近畿豊岡道〜とすっ飛ばし、あっという間に但馬に到着です。自分は今回は助手席でうとうとさせてもらいました。なんて幸せ。

早く着きすぎたのもあってしばらく車の中で仮眠です。

 

さっそく早朝から数箇所をうろうろしたけど、あまり撮影できる見込みがなかったので、ゼフィルスに確実に出会える場所へ移動です。

 

まず最初に出会えたのはエゾミドリシジミ。たぶん。

f:id:ma23_t:20180613001421j:plain

近づくと飛んでいってしまい、このカットしか撮れませんでしたが、尾状突起の短さからエゾではないかと判断しました。

 

時間が経つとともに、多くの方が次々に登場です。久しぶりに会う方から、おなじみの方まで勢ぞろい。みんなでわいわい撮影することとなりました。

 

お目当はオオミドリシジミ。テリ張りが始まりテンションが上がります。

f:id:ma23_t:20180613001754j:plain

とても新鮮な姿に大喜び。

 

なかなか思ったところに止まってくれずやきもき。

f:id:ma23_t:20180613001810j:plain

今回は半開を中心に狙ってみました。

 

別のところでテリ張りしているのをおなじみの方に教えてもらい移動。

f:id:ma23_t:20180613001827j:plain

日ざしとともに美しく輝く翅を撮ることができました。

 

一度だけですが下草の笹に降りてきたときは思わず興奮しました。

f:id:ma23_t:20180613001848j:plain

もう少しいい角度から撮りたかったかな。望みが高くて困ります。

 

ほかの蝶友さんからミズイロオナガシジミがいるのを教えてもらいました。

f:id:ma23_t:20180613001904j:plain

まだまだ新鮮な姿でした。オオミドリに集中していたため遅めの到着。しっかり開翅したところは拝めませんでした。

 

この日は風が強くて雲が広がる時もありましたが、日ざしも出てまずまずの好天気。めいっぱい楽しめたので、オオミドリの撮影は終了です。場所を移動し、鳥取へ向かうのでした。

目指すはここ数年追い続けているあの蝶です。

 

現地でお会いできました皆さん、お世話になりありがとうございました。無理言って広角での撮影もさせてもらい感謝しています。

 

6/9/2018・兵庫県にて

6/3/2018・ゼフィルス帰りに草地のヒメヒカゲに寄ってきました

家に帰る前に寄ったのはヒメヒカゲの舞う草地です。日ざしが強く暑いので少ししか居られませんでしたが、かわいい姿を見られて良かったです。

 

この場所は久しぶりに訪れたのですが、健在ぶりに安心しました。

f:id:ma23_t:20180610224257j:plain

やさしい色合いはゼフィルスにはない美しさです。眼状紋の数や大きさ、全くと言っていいほど同じ個体がいないのも魅力的です。

 

たくさんの眼状紋をつけたおしゃれなメスを見つけました。

f:id:ma23_t:20180610224310j:plain

淡い色がとびきり美しくてちょっと追いかけさせてもらいました。お腹が重たそうですごく飛びづらそうに見えました。

 

こちらはオスです。

f:id:ma23_t:20180610224328j:plain

まだまだ新鮮なものもいて楽しめました。

 

生息環境を入れて撮影してみました。

f:id:ma23_t:20180610224343j:plain

ヒメヒカゲの棲む草地を残せました。

 

やっぱりヒメヒカゲはいい蝶ですね。少しの時間でしたが楽しむことができました。
それにしても暑かった~。

 

6/3/2018・兵庫県にて

6/3/2018・兵庫のナラガシワ林ではウスイロとウラジロに会えました

岡山ではヒロオビしか撮影できず、兵庫まで戻ってきました。

疲れたので広めのパーキングで車中泊。ゆっくり寝るつもりでしたが、車の中に蚊がまぎれこんでいたらしく、少し早めの目覚めとなってしまいました。あ〜蚊ゆい。

 

早朝の雑木林、露に濡れた下草でベニシジミが開翅。

f:id:ma23_t:20180610223940j:plain

朝日を浴びていっそう美しく見えました。

 

この場所はウスイロオナガシジミが発生したばかりのようで、ナラガシワの葉を叩くと弱々しく舞い降りてきました。

f:id:ma23_t:20180610223953j:plain

すごく新鮮な姿ばかりでした。

 

ナラガシワの葉でおとなしい姿も撮れました。

f:id:ma23_t:20180610224007j:plain

枝の隙間から青空も見え、お気に入りの絵になりました。

 

たまたま叩いた枝からウラジロミドリシジミが飛び出し、葉に潜り込みました。

f:id:ma23_t:20180610224011j:plain

ヒロオビよりも小さな姿、すぐにどこかへ飛んでいってしまいましたが出会えて良かったです。

 

ところでこの日、面白そうな場所を見つけたので腰まである下草をかき分け進んでいたのですが、段差に気づかずこけてしまい全身ずぶ濡れ… なんとか無事でしたが、カメラの表示パネルにヒビが入ってしまいました。

骨折でもしたらえらいことでした。みなさんは気をつけてくださいね。結局、この場所では負傷しただけでした。

 

ちょっと懲りたので、ゼフィルスの追っかけをやめてカフェオレの蝶にあそぶことにしました。すっかり暑くなったので、ちょっと心配ではありますが…

 

6/3/2018・兵庫県にて

6/2/2018・ナラガシワの林に暮らすヒロオビミドリシジミを見てきました

土曜が久しぶりに休みになったので岡山まで出かけてみることにしました。お目当てはヒロオビミドリシジミです。

 

この蝶は関西や中国地方で出会えるゼフィルスで、この時期が旬です。時期が遅れるとすぐに翅が傷んでしまうので、鮮度のことを考えると、フライング覚悟で出かける必要があります。

 

早朝からナラガシワの雑木林に入り、葉を叩き出ししているとゆっくりと下草に降りました。長い竿を持っていなかったので飛び出すか心配でしたが、なんとか出てきてくれました。

f:id:ma23_t:20180610192630j:plain

久しぶりに見るやさしい姿。あとは翅を広げてくれるのを待つだけです。

 

しかしこの日は快晴、何度か低空を飛び回ったあと、止まった葉ですぐに翅を広げ、あっという間に飛び上がってしまいました。

f:id:ma23_t:20180610192644j:plain

ほんとに一瞬で終わってしまいましたが、ヒロオビらしい淡い輝きを見ることができました。

 

ここからは気温がぐんぐん上がり、撮影するのも大変なくらいに。

 

下草にはヒメウラナミジャノメが多く、しばらく撮影。

f:id:ma23_t:20180610192657j:plain

皮肉にもナラガシワの葉の上で開翅。これがヒロオビだったら良かったのですが。

 

あまりに暑かったので日陰に入ったら、ヒロオビがちょこんと止まっていてびっくり。翅の裏が美しくてたまりません。

f:id:ma23_t:20180610192717j:plain

こんなところに潜んでいるとは!

 

昼間は下草にも降りていることがわかりました。でも活性がものすごく高く、少しの振動で林の中に入り込んでしまいました。

 

忘れていたかのように生息環境を撮っておこうと林を歩いていると、わりと低めの葉にヒロオビ発見です。

f:id:ma23_t:20180610192727j:plain

飛ばさないようゆっくりと近づき、そっと片手で枝をたぐり寄せ、もう片方の手を伸ばして撮影しました。

ナラガシワの林に暮らすゼフィルス、そんな絵を撮ることができました。

 

ほかのゼフィルスも期待しましたが、出会いはなし。この日の蝶あそびを終え、場所を移動することにしました。

 

6/2/2018・岡山県にて