蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。

6/18/2017・ブナの森に暮らすフジミドリシジミ、今年の但馬では多くの姿に出会えました

土曜が休日出勤だったため、この週末は日曜のみの蝶あそび。土曜までの蝶果を友人たちに確認し、但馬行きを決定しました。本日のお目当ては、ブナの森に暮らすゼフィルスことフジミドリシジミです。すでに出てるだろう中国地方のヒメシジミもちらっと頭をよぎったのですが、ゼフィルスの方が旬が短いので先にこちらを優先です。

 

朝から山道をゆっくり上り、沢辺にフジミドリが集まってくるのを待つことに。天気はそんなに悪くなく、気温もまずまずいい感じです。

しばらくするとちらちらと小さなシジミチョウ。はじめはルリシジミかと思ったけれど、青の雰囲気が何となく違うのでフジミドリだとわかりました。

 

しばらく飛んだあと、葉の上に降りました。

f:id:ma23_t:20170625114401j:plain

間違いなくフジミドリシジミです。遠くからでも青い翅が輝いて見えました。

数日前が見頃だったようで、オスはかなり時期遅れ。それでも鮮度のよいものを選んで撮影できました。

 

日ざしが出てくると地面にも降りてきて翅を広げ始めました。嬉しい瞬間です。

f:id:ma23_t:20170625114423j:plain

翅の表と裏が同時に見え、かつフジミドリと分かる裏面の位置でシャッターを押しました。

 

時間とともにメスの姿も多く見られるように。

f:id:ma23_t:20170625114438j:plain

いい時期に来たようでメスはかなり新鮮。斜面で吸水する場面にも出会えました。

 

翅をよく広げるのですが、ご覧のとおり真っ黒です。

f:id:ma23_t:20170625114445j:plain

傷一つないのが良かったですが、同じ黒なら個人的にはミズイロオナガの方がよっぽど嬉しいです。

 

フジミドリシジミはやっぱりメスの翅裏が一番素敵です。

f:id:ma23_t:20170625114455j:plain

もう少し追いたかったところですが、美しい姿が撮れて良かったです。

 

今年の但馬はフジミドリシジミが多く、ここぞとばかりに楽しむことができました。ご一緒できました皆さん、どうもありがとうございました。

ヒサマツやキマルリには寄らず、この日は早めに戻りました。

 

6/18/2017・兵庫県にて

6/11/2017・鳥取砂丘で幸運のキマダラルリツバメに会えました

この週末、土曜は職場の友人たちに会いに島根へ行ってきました。翌週にちょっと重たい仕事があったので打ち合わせという名の雑談ついでに食事したりと。山陰は自然も豊富でいいところですね。海の幸がおいしく、おなかいっぱいになりました。みやげは島根の野菜です。

 

せっかくの山陰なので翌日は大山に行くのもいいかと思いましたが、鳥取砂丘へ寄って帰ることにしました。お目当てがキマルリなのはもう皆さんお分かりのことでしょう。

 

このキマダラルリツバメという蝶は夕方になると活動し、テリを張ることで有名ですが、さすがに翌週の仕事のことを考えるとそんな時間まであそんでられません。午前中だけ砂丘のマツの樹でキマルリを探しました。

 

樹の枝を長竿で揺らしていると、たまにキマルリが飛び出します。しかし遠くに飛んでいってしまったりとなかなか撮影できそうなところに止まってくれません。もっと天気が悪いのかと思っていたのですが、晴れていい天気になってしまったのが原因かもしれません。

 

せめて昼まではと、自分でいうのもなんですが粘り強く枝を叩いていると、何やら赤っぽいものがちらっと飛んで低めの葉の中に降りました。てっきり蛾かと思いきや、見にいってみるとめちゃくちゃ色の濃いキマルリじゃないですか!一気に心臓バクバクです。

 

葉の根元にいたので撮影ができず、自ら動き出すのを待つことに。飛ばれてしまってはと思いながらに待つこの時間の長いこと。でも結構早くに葉の先に登ってきたのでここぞとばかりにシャッターを押しまくりました。

f:id:ma23_t:20170616000726j:plain

鳥取砂丘の嬉しいキマダラルリツバメです。いやー興奮しました。

 

この後、体勢を下向きに。

f:id:ma23_t:20170616000735j:plain

鮮度が良く、尾状突起の白も4本ともばっちり。感動の1枚になりました。

 

しかし幸せな瞬間は長くなく。写真を撮っていると突然ファインダーから居なくなり、近くの樹を叩いて探したものの完全に見失ってしまいました。とはいえ満足の出会いができたので、早めに帰ることにしました。

 

砂地をブンブン飛んでいるのは白いハチ。

f:id:ma23_t:20170616000744j:plain

いやアブかな?ものすごく多かったです。

 

この日は多くの観光客が訪れていた鳥取砂丘

f:id:ma23_t:20170616000753j:plain

いい天気で暑かったです。

 

キマルリには翅裏の色が濃い「トラ型」というのがいるそうですが、今回のはまさにそれな感じでした。鳥取砂丘でいつか撮りたいと思っていたキマルリに出会え、ほんとにいい1日になりました。

 

6/11/2017・鳥取県にて

6/4/2017・虫の日は珍蝶ベニモンカラスシジミに会ってきました

6月4日といえば、6(ム)4(シ)!そう虫の日でしたね。皆さんはどんな虫にあそんだのでしょうか。

前日は南アルプスのクモツキが撮れたので、翌日は深追いをやめて場所を変えることにしました。今回のお目当てはベニモンカラスシジミ。昨年撮影した場所とは違うところでの挑戦です。

 

ここはかなり知られた場所なのか、顔見知りの蝶友さんも来られて一緒に楽しく過ごさせていただきました。聞くところによると、先週から発生していたとのこと。今週はどうかなと思いましたが、そこそこ楽しめたので良かったです。

 

朝方はオスがテリ張りに飛んできたところを撮影です。

f:id:ma23_t:20170606013202j:plain

前翅にぷくっとした性標が見えるのでオスだとわかります。

 

ゆっくりと昼過ぎまで粘っていると、ようやく暗がりにメスの登場です。食樹のクロウメモドキに止まったあと、枝を歩き始めました。どうやら産卵する場所を探しているようなのですが、これがもう長いのなんの。かなりの時間をかけて枝定めをするので、待ちくたびれそうです。

 

そしてついに待ち望んだ産卵シーンです。

f:id:ma23_t:20170606013215j:plain

産卵するときは枝の下側に回り込むんですね。

ちなみに、この写真には産みつけられた卵が確認できます。小さすぎてよく見えないですね。

 

ここで皆さんとお別れ。帰りは道路の迂回などで遅くなってしまいましたが、無事に帰ることができてほっとしました。ご一緒できた皆さん、どうもありがとうございました。

 

6/4/2017・某所にて

6/3/2017・南アルプスへ再び挑戦〜悲願のオレンジに出会うことができました!

オレンジに会えなかった翌週、頭の中はもうオレンジのイメージでいっぱい。そして待ちに待った週末、またまた南アルプスに再挑戦してきました。先週お会いした方もやっぱり来られていて、考えることは同じですねぇと笑い合いです。

 

この日は朝からたくさんのプロフェッショナルな方々とお会いでき、もう出会ったも同然の雰囲気のなかクモツキ林道を進みました。

 

先週ミヤマハタザオの花がほとんど咲いていなかった沢へ到着すると、何やらもう数人で撮影しているご様子じゃないですか!慌てて駆け寄り、ご一緒させて頂きました。

 

そして…!

 

ついにオレンジをゲットです。やりました~!

f:id:ma23_t:20170606012532j:plain

しかもいきなりの出会いがミヤマハタザオでの吸蜜とはなんと幸運な!南アルプスとわかる三日月も撮れて超興奮〜もう帰ってもいいくらいの1枚になりました。

 

いや〜興奮しました。

 

ちょっと落ち着きましょう。

f:id:ma23_t:20170606012545j:plain

翅を閉じた姿もいいもんですね。いろいろなポーズをとってくれて楽しめました。

 

時間が経つにつれてあちこちでオレンジを見ることができ、思ったとおりのオレンジ日和となりました。

f:id:ma23_t:20170606012622j:plain

ほんとに美しいオレンジ。もうこれしか言葉が浮かんできません。

 

嬉しいとついつい近づきすぎて大写しになりますね。

 

だいぶと余裕もでてきたので、少し離れてゆっくりと撮影してみました。

f:id:ma23_t:20170606012630j:plain

いろいろなオレンジが楽しめ、濃厚な時間を過ごすことができました。

 

これで今年のオレンジはもう満足です。ゆっくりと山を下ることにしましょう。

 

ここからはおまけ。残り時間は南アルプスの風景を撮影です。

f:id:ma23_t:20170606012640j:plain

あちこちの沢でオレンジが舞っているんでしょうね。

 

お次は花たちを。まずはウワミズザクラ。

f:id:ma23_t:20170606014502j:plain

小さな白い花が集まってブラシのように見えます。

 

エンレイソウですかね。

f:id:ma23_t:20170606014600j:plain

林道の斜面に咲いていました。

 

岩場に咲くのはシナノコザクラ。

f:id:ma23_t:20170606014333j:plain

可愛らしい花です。鮮やかすぎて少しおもちゃみたいな感じは否めないけど、ついつい撮りたくなります。

 

なんともいえない佇まいのホテイラン。

f:id:ma23_t:20170606014521j:plain

何度も遠目に見ていたのですが、撮ったのは初めてでした。

 

さいごはムシトリスミレ。名前のとおり虫をとるスミレです。

f:id:ma23_t:20170606014536j:plain

岩場に多く咲いていました。

 

この日は多くの方々にお会いし、憧れのオレンジを撮れ、そして南アルプスを満喫できてすごくいい1日になりました。みなさんどうもありがとうございました。

 

車まで戻ったあとは、少し移動して温泉と夕食。道の駅で寝るのでした。

 

6/3/2017・南アルプス(長野県)にて

5/27/2017・三日月のオレンジを求めて今年も南アルプスへいってきましたが…

昨年初めて挑戦した南アルプスのクモツキ。三日月のオレンジを求めて出かけたんですが、その時は白い姿にしか出会えずという厳しい結果でした。メスでも会えただけ良かったじゃないのって言われましたが、まぁそりゃそうなんですが、でもやっぱりクモツキといえばあのオレンジこそです!

 

というわけで、今年こそは何としてもオレンジの姿を撮るぞという強い気持ちで挑みました。

f:id:ma23_t:20170606011147j:plain

南アルプスの景色。この日は見事なまでに快晴で、荒々しい岩山の稜線がくっきりと楽しめました。

 

しかし…期待していた場所にはハタザオの花があまり咲いてません。どうやら昨年よりも季節の進みが遅いもよう。むしろ昨年が早すぎたというのが正解なんでしょうが、これはピンチです。

 

少し不安になりつつ待っていると、スジグロシロチョウのなかに混じるのは明らかにメスのクモツキ。え、またメス?オスはまだ見てないのに…?って感じで驚きました。

 

オスとメスってほぼ同時期に発生するの?
オスはすでに発生してどっかへ飛んでった??
季節の進みはどうなってるの???

などと、気になることばかりです。

 

ま、とにかく今は目の前にきたメスを撮影するしかありません。

f:id:ma23_t:20170606011158j:plain

ヤマハタザオで吸蜜する姿が撮れました。背景に気に入らない枝が1本写りこんでしまいましたが、それも自然ならではってところでしょうか。

 

ハタザオも色々ありますが、細い茎がひゅっと伸びてるミヤマハタザオが可憐な感じがして個人的に大好きです。でも風が吹くもんならぐらぐら茎が揺れるので撮影の難易度が高いのなんの。その分、撮れたときの喜びは大きいです。

 

吸蜜するポーズ、ハタザオの雰囲気、、やさしい感じで撮れました。

f:id:ma23_t:20170606011206j:plain

まずまず満足な絵になりました。

 

メスを撮ったあとは、違う場所でもしばらく待ったのですが、そこでもメスにしか会うことができませんでした。他の方に聞くところ、標高を下げたところではオスも飛んでいたとのことで、場所を誤ったのは確かなようでした。

 

南アルプスのオレンジは結局この日も叶わず…まあ時期が遅かったということではなさそうなので次週も挑戦することを誓って帰るのでした。

遅くなりましたが、ご一緒できた方々にはお世話になりありがとうございました。また来週もお会いしましょう〜笑。

 

5/27/2017・南アルプス(長野県)にて