蝶にあそぶろぐ

~春はギフチョウ・夏はゼフィルス・四季をたのしみ・蝶にあそぶ~ 蝶の写真を撮りながら蝶あそびをつづります。

6/26/2016・恩原高原の蝶たち 〜 みどりのゲレンデを舞うたくさんの蝶たちに癒されました

この週末、土曜は雑務をもくもくとこなしてました。たまっていたメールに返信したり家のかたづけなど。最近疲れぎみの身体にはちょうど良かったです。そして日曜は恩原高原スキー場です。

 

前に来たときは雨でしたが、この日は早朝からいい天気でした。

f:id:ma23_t:20160630222634j:plain

スキー場といえば一般の方からしたら雪景色なんでしょうが、私にとってのスキー場はみどりの草原です。このすぐ右手にひろい草原が広がっているのですが、その景色を見るのが好きです。ただこの日は風が強かったです。

 

目の前の草むらに入ってみると、まずは大きめのヒョウモンがたくさん見つかりました。遠目からでもオレンジがすごく目立ちます。

f:id:ma23_t:20160630222648j:plain

これはウラギンヒョウモン。とても美しい姿をしてました。

 

ヒョウモンはほかにはミドリヒョウモンもいました。
もう少ししてオカトラノオの花がいっぱいになるとオオウラギンスジヒョウモンが現れるようになります。

 

早朝のヒメシジミ。朝日をうけて翅を広げていました。

f:id:ma23_t:20160630222702j:plain

先週は雨のなかの撮影でしたが、この日は晴れた天気だったので朝の早いうちに撮影しました。いいですね〜この姿。なんやかんや、雨でも晴れでも結局のところ美しいヒメシジミの姿を撮りたいだけでした。

 

もうひとつ、草原の旬といえばオレンジ色のセセリです。

f:id:ma23_t:20160630223226j:plain

キマダラセセリです。勢いよく飛ぶ姿をみたくて近づいては飛ばしてみるのですが、あまり離れることなく近くへ止まります。

 

キマダラセセリの大きな姿をみるといつも思うんですが、どうしてキマダラセセリよりも大きいのにコキマダラセセリなんだと。オオキマダラセセリではないかと思うのは私だけでしょうか。

 

実は今週こそハヤシミドリシジミに出会えるのではと思っていたのですが、撮れたのはなんとこれだけ…

f:id:ma23_t:20160630223300j:plain

発生していることはわかったのですが、カシワの葉を叩いたら出てきたものの、すぐに下草に潜り込んでしまいました。なんとかいい場所に移らないものかとそっと葉をどけたらあっというまに飛んで消えてしまいました。せっかくのチャンスだったのに残念でした。

ハヤシミドリは何となく翌週がよさそうな雰囲気でした。

 

ヒメシジミに戻ってみるとあちこちで交尾シーンが見られました。

f:id:ma23_t:20160630223317j:plain

交尾しながらのオスの開翅。いいシーンが撮れました。

 

恩原高原はこの時期ほんとたくさんの蝶に出会えます。狭い閉鎖的空間で仕事をしている身としては、広大な草原を舞う蝶の姿には癒されます。恩原高原はしばらく通い続けるので、次週はどんなシーンに出会えるか楽しみです。次こそハヤシミドリが撮れるといいな〜。

 

6/26/2016 恩原高原岡山県)にて

6/19/2016・恩原高原のヒメシジミ 〜 雨のなかヒメシジミの姿を楽しみました

鳥取でゼフィルスとキマルリを楽しんだ翌日は岡山です。昼には大阪に戻る予定なのでこの日は午前中だけの蝶あそびです。朝からかなりの雨が降ってましたがヒメシジミが撮りたくて恩原高原へ向かいました。

 

高原の草むらにはたくさんのヒメシジミがすぐに見つかりましたが、みんな雨でおとなしくしてました。でも気温がそんなに低くなくて、草むらに入るとちょっと飛んで近くの草に止まるような感じでした。撮影に関してはこういう天気の方がかえって撮りやすいかもしれません。

 

さっそく雨ふるなかのヒメシジミマクロレンズで。

f:id:ma23_t:20160629003453j:plain

梅雨らしいヒメシジミの光景、やさしく撮れました。

 

ススキのなかには雨を避ける姿が多く見られました。

f:id:ma23_t:20160629003506j:plain

雨でも楽しめるヒメシジミはほんと癒しです。表の翅をぴったり内に収めて1枚の貝になったような姿でした。

 

いつも何気なく撮っているこのヒメシジミですが、実は各地の絶滅危惧種なんですよね。環境の保全においては食草だけを単に残すのではなく、こういった暮らしに必要な環境も必要なんだと改めて思いました。

 

しばらく雨が止んだ時があったのですが、そのときばかりはあちこちで翅を広げる姿が楽しめました。

f:id:ma23_t:20160629003518j:plain

オスの美しいブルーがばっちり撮れました。

前日の暑すぎる快晴のなかではまったく楽しめなかったので、ある意味雨でほんと良かったです。欲をいえば蝶の撮影ではやや明るい曇り空なんかがちょうどいいですね。強すぎる雨だとこちらが大変…

 

ゼフィルスが居ないものかと周辺の枝を叩いてみると…

f:id:ma23_t:20160629003526j:plain

アカシジミがひらひら〜ここではまだまだ新鮮な姿です。すぐに樹に戻っていったので写真はこれだけでしたが、美しいオレンジ色が思いがけず楽しめました。

 

この日はハヤシミドリシジミがまだ発生していないようで、カシワの枝を叩いてもまったく飛び出してきませんでした。今シーズン早かったゼフィルスもやっと例年どおりの発生に落ちついてきたのでしょうか…さぁどうなんでしょうね。

 

ところで、この日はあの雨のなかNさんにお会いしました。まさかこんな天気でお会いするとは思ってもみなくて驚いてしまいました。

 

雨がふったりやんだりの天気のなか、けっこうあそべていい時間になったので大阪へ戻ることに。中国道をつかったのですが、早い時間帯だったので宝塚の渋滞にも巻き込まれることはなかったです。友人を送ったあと、まっすぐに帰宅しました。

 

さてさてこの週末、友人と一緒に鳥取から岡山までと久しぶりに楽しめました。土曜は暑すぎて日ざしの強い快晴、日曜は雨が降ったりやんだりという両極端な天気。かなりいい成果とまではいかなかったですが、それも自然の成り行きでしょう。どうもお疲れさまでした〜。

 

恩原高原のヒメシジミ、しばらく通いつづけようと決めるのでした。

 

6/19/2016 恩原高原岡山県)にて

6/18/2016・友人と鳥取てふあそび 〜 西の大山・東の鳥取砂丘で旬の蝶を追いかけました

ここんとこ仕事がめちゃくちゃに忙しくなり、週末に撮影は行けても日記の更新までほとんど手が回らない日々をすごしてます。蝶と同じで日記も鮮度のいいうちに公開したいのですが、写真だけばーっと載せるだけだとどうも味気ないし、、まがいなりにも蝶あそびをつづっておきたいのです。ということで遅れがちになってます。

 

さて、この週末は久しぶりに友人と蝶あそびに行ってました。今回は鳥取であそんでみようということで、金曜の深夜から出発。岡山の蒜山サービスエリアで仮眠してから早朝に大山に着くよう向かいました。まずは鳥取西部からスタートです。

 

久しぶりの大山です。駐車場から桝水原のゲレンデを一直線に上がって横手道まで歩いたのですが、朝からけっこうな運動で疲れました。

f:id:ma23_t:20160629001424j:plain

まだ日の当たっていない草原でまずはヒメシジミを撮影しました。眼下に広がる光景が美しく、気持ち良かったです。

 

さてと、展望台のあるところでがさがさの団長さんと合流です。

時間がたって草原に日が当たってくるようになると、一気に気温が上昇。横手道の林道を歩きながら、ゼフィルスを待つことにしました。

 

しばらくすると林道にゼフィルスが舞い始めました。それほど数は多くなかったけど、アイノミドリシジミの長く続く卍飛翔が楽しめました。何度みても素晴らしい光景です。この日はいい場所には降りてくれなかったので撮影チャンスはなかったです。

 

一方ジョウザンミドリシジミは割と降りてくるので撮影は簡単な方です。

f:id:ma23_t:20160629001530j:plain

ちらりと輝くブルーが見えましたが、ただこの日は日ざしが強すぎてまともに撮影できませんでした。

 

林道を予想以上に歩いてしまったため、駐車場に戻るのに一苦労。でも戻り道でジョウザンに出会えブルーが楽しめたのはラッキーでした。

f:id:ma23_t:20160629001538j:plain

やや角度が悪かったですが、美しい姿を見ることができました。

 

なんとか駐車場に戻ったあと、夕暮れまでいったん団長さんとはお別れ。私と友人は少し早めに東の鳥取砂丘へと車を走らせました。

西から東への移動だったので時間がかかるかと思いきや、意外にもそんなに時間がかからず砂丘に到着できました。夕暮れまではだいぶ時間があったので、馬の背と呼ばれる砂丘を首すじの急斜面から一気にかけあがるという偉業(嘘)を友人と成し遂げ無駄にパワーを消費。無限に広がる日本海を見て納得したあと、また急斜面を降りて疲れました。

 

一応観光っぽいことはできたので、砂漠はこれくらいにしてマツ林へ移動。まだ日ざしが強く暑かったので、しばらく日陰で休憩しました。

 

ところで砂丘に来た理由といえばもうご存知ですよね。そうキマルリです。

鳥取砂丘のキマルリは防風林?のマツ林に暮らしてます。いい時間になったのでさっそくマツの枝を叩いてみると飛び出してきました。しばらくして団長さんも合流し、日暮れまでキマルリを追いかけました。この日はものすごく数が多かったんですが、ほとんどが傷んだ姿だったので、来る時期が遅かったようです。

 

少ないながらの美しい姿を見つけることができ、なんとか撮影できました。

f:id:ma23_t:20160629001547j:plain

鳥取砂丘の松ルリ撮影がやっと叶いました。

 

メスも一度だけ目撃したんですが撮影できませんでした。すごく美しかったのが目に焼きついて悔しいのなんの。

ここ鳥取砂丘のキマルリは地色が濃い黄色になったものがいるということを事前に教えてもらってたのですが、傷んだ姿が多くてよくわかりませんでした。今回はいい下見になったので来年は適期に訪れたいなと思いました。

朝夕とご一緒した団長さん、どうもありがとうございました。また来月もお会いしましょう!

 

今回の鳥取てふあそび、西から東への大移動でしたが、そんなに苦労もなく移動できました。ゼフィルスにキマルリが1日の観光で楽しめる鳥取ってほんと最高ですね。鳥取県って大きな県だとずっと思ってたんですが、ウィキによると全国の都道府県のなかで7番目に面積が小さいんですね。ちなみに人口は一番少ないそうです。

鳥取からこのまま大阪に戻ってしまうのももったいないので、そのまま岡山に移動。温泉につかって道の駅で夕食の弁当を食べて寝落ちするのでした。

 

6/18/2016 大山/鳥取砂丘鳥取県)にて

6/12/2016・但馬のキマダラルリツバメ 〜 小雨のなか、テリ張りにきた姿を楽しめました

午前中のオオミドリのあとはこれといった成果もなく、早めに昼食をとって休憩。風があまりに心地よくて、窓をあけて車のなかでしばし仮眠することに。だいぶゆっくりできたかな。そのうちだんだん雲が広がってきたので、いい頃合いかとキマルリに会える場所へ向かいました。そういえば今日は午後から雨になるって予報でした。

 

キマルリのテリが見られる草むらへは一番乗り。しばらくすると天気予報が当たって雨がぽつりぽつり。このままどうなるのか、ちょっと心配になりましたがちゃんとテリ張りにやってきてくれました。キマルリは雨でも飛んできてくれるので助かります。

 

小さな姿でかなりすばやく飛ぶため美しい時期がすごく短いのですが、まだまだ綺麗な姿でいてくれて安心しました。

f:id:ma23_t:20160616053522j:plain

トレードマークである4本の尾状突起も、先の白いところまで見事に揃っていてモチベーションが上がります。翅の裏面にある黒の縞もようの中に輝くラインもいいですね。

ひとつひとつ模様が違っていたり、左右の翅で非対称だったりするなど、キマルリは見どころの多い蝶です。

 

いくつか飛んでいたのですが、そのうちの1つがシダの葉に止まって全開!

f:id:ma23_t:20160616053444j:plain

但馬のキマリンブルー。大きく広がった青が魅力的です。

 

ちょっとだけ広角ぎみにして寄ってみました。

f:id:ma23_t:20160616053507j:plain

全開のキマルリに近づけるだけでも嬉しいです。さすがにここまで寄ってみるとあちこちに傷みがあることがわかってしまいますね。いつもならフライングしてもいい時期なのに…今年の出会いは早すぎです。

 

だんだんと雨が強くなって最終的には居なくなってしまいましたが、短い時間でなんとか撮影できて良かったです。

f:id:ma23_t:20160616053529j:plain

梅雨らしく、しっとりした雰囲気で撮れたかな?いつもついつい喜んで寄りすぎてしまうのですが、今回はやさしい距離感が保てたような気がします。いい写真を撮ろうとするあまり蝶に負担をかけてしまうことがあるので、できるだけ蝶にやさしく接する姿勢を持ちつづけたいと思います。

 

しかしキマダラルリツバメ、ほんと素敵な蝶ですね。この日は小雨のなかでの撮影でしたが、すずしくていいもんでした。梅雨も四季のうちですし、しっかり楽しめたらと思います。

 

ところで、この場所なんですが、そのうちなくなってしまうような気がして心配です。

 

6/12/2016 但馬(兵庫県)にて

6/12/2016・但馬のオオミドリシジミ 〜 草原に舞い降りたゼフィルスの輝きが最高でした

さあ日曜は朝から但馬です。前日はどこに居たのかと思うほどの移動っぷりですね。もはや遊ぶというより狂うという表現がふさわしくなってきました。おかげで体はふらふらです。

 

まず朝から草原のオオミドリシジミ。前日の美しい姿がSNSへアップされてるのを団長さん経由で見てたので期待いっぱいです。しばらく待ってるとほぼいつもの時間どおりにオオミドリが現れてテリを張るようになりました。嬉しい時間の始まりです!

 

しばらく飛び回ったあと、見晴らしのいい草地に降り立ちました。

f:id:ma23_t:20160616052801j:plain

まずは裏面から。ある意味貴重な姿です。
活発になってしまうとほとんど撮れなくなるので裏面は早めに撮影しておくに限ります。撮り忘れもなくなりますし。

 

日ざしが出てくると、ゆっくり翅を開き始めました。

f:id:ma23_t:20160616052814j:plain

やわらかな輝きとでもいうのでしょうか、淡い色合いがオオミドリらしくてたまりません。まずはじっくりとこの目で楽しみ、そしてシャッターを押しました。

 

このオオミドリシジミは翅が薄いというか鱗粉がすぐに落ちるというか、なんかそんな感じがするので、新鮮な輝きはほんのわずかな一瞬しかないように思います。

この日は時期が割と合ったようで、すごく美しい姿が楽しめました。

 

翅の輝き具合を確認しながら少しづつ角度をかえて撮影します。

f:id:ma23_t:20160616052823j:plain

控えめに輝くかっこいい姿が撮れました。

 

とある事情でJAFの救助から戻ってこられた団長さんも合流され一緒にオオミドリを楽しみました。

 

いい時間になると、あちこちで卍飛翔も見られ、飽きることのない光景でいっぱいとなりました。卍が解けると、たいていどちらかが下草に止まります。この時を狙って撮影するのですが、すぐに他のオスを追いかけて飛んでしまうことも多く、やきもきすることしばしば。これも楽しいひとときです。

 

この日のベストショットといえばこれかな。

f:id:ma23_t:20160616052836j:plain

ゼフィルスらしい雰囲気で撮影できました。やっぱり下草で撮るよりは嬉しいです。

 

こちらを向いてくれると輝きがアップしますね。

f:id:ma23_t:20160616052842j:plain

今年も美しい姿を楽しめました。

 

前日は大勢の方で賑わった場所でしたが、十分に満足されたのでしょう、この日は撮影者が少なくてゆっくりとできました。

 

天気もよく、満足いく時間が過ごせたのでさらに場所を移動したのですが、メスアカミドリが遠くに止まる姿を見れただけでほとんどいい成果がなく、午後からのキマルリ撮影に切り替えるのでした。

 

6/12/2016 但馬(兵庫県)にて